ブログを開設すると最初はデザインが気になりますよね。まだ、始めたばかりなので、ブログ全体が殺風景だったりします。そこで、サイドバーの機能を使って魅せることができます。
ですが、サイドバーやブログ本文の中に機能を入れる時にはちょっとしたコツがあります。この記事では、ブログに入れる機能と、入れない方がイイ機能について解説します。あなたがこの記事を読むことで、読者から興味を持ってもらえるブログを作ることが出来ます。是非、最後まで読んでくださいね。
ブログに入れた方がイイ機能
あなたが目指すジャンルにもよるのですが、ブログ記事を書き続けるのであば、入れておいた方がイイ機能があります。入れておいて方がイイ機能とは次の通りです。
他にもあるのですが、上記の8つはブログを開設したらすぐに入れておいてください。次項で、それぞれの機能について解説しますね。
プロフィール
プロフィールはブログの表札です。せっかく来てくれた読者にしっかり名乗れるようにしておきましょう。プロフィールや自己紹介が無いブログって・・・何か怖くないですか?
読者を怖がらせるのは避けたい所なので、最初に準備してくださいね。プロフィールに載せる写真や画像ですが・・・出来れば、人と分かる画像や写真にしておきましょう。特にブログでビジネスをするのであれば、プロフィール写真・画像はしっかり準備しておいてくださいね。
お問い合わせフォーム
お問い合わせフォームも早めに設置しておきましょう。その理由は、読者があなたに質問しやすくする為です。他にも、記事の感想や意見などを聴くことができるので早めの導入をお勧めしておきます。
余談ですが・・・コメント欄を封鎖したりお問い合わせフォームがないブログ・・・何だか怖くないですか?読者は、この辺りの感覚は敏感なので安心してもらう為にも、あなたと連絡が取れる様にしておきましょう。
カテゴリー
ブログのサイドバーにカテゴリーを入れておくことで、読者があなたの記事を探してくれます。これから記事が増えてくると、読者が探しやすくなる機能なので、早い段階から取り入れておくことをお勧めしておきます。
カテゴリーを入れることで、記事の戦略が立てやすくなるので是非、導入してくださいね。因みに、SEO的にも効果があると言われています。クローラーもカテゴリーがあると探しやすくなります。この辺りも上手く使いたいところですね。
人気記事
人気記事の機能も入れておくことで、他の記事を読んでもらえる確率が上がります。ブログ開設当初は人気記事になかなか表示されないのですが、ブログを続けていくと表示されるので安心してくださいね。
因みに、人気記事が分かると、その記事に関連した他の記事を書くことが出来ます。あなたのブログを育てる材料にもなるので、早めに導入しておいてくださいね。
最新記事
最新記事はブログの冒頭やサイドバーに表示されているケースが多いです。ブログにきてくれた読者は、この人はどんな記事を書いてるんだろう・・・と、興味を惹くことができます。
他の記事を読んでもらえるチャンスでもあるので、載せておきたい機能ですね。余談ですが・・・他の人のブログを見ることで今、流行っている記事の傾向が分かります。あなたのブログのネタの参考にしても面白そうですね。
アーカイブ
アーカイブとは、過去に書いた記事をバックアップしてくれる機能です。関連記事やジャンルに関連つけしてブログに保存されます。ブログでは、何単位・月単位で一覧表示させることが出来ます。
人によっては不要だと言う人がいるのですが、他の記事への誘導のチャンスでもあるので、最初から入れておくことをお勧めしておきますね。
目次
目次は、使うブログサービスによって最初から装備されています。WordPressであれば、プラグインがあるのえ比較的に簡単に入れることが出来ます。
目次を入れることで、ブログに来てくれた読者は迷わず記事を読むことが出来ます。是非、入れておきたい機能ですね。因みに、SEOでも目次は推奨されています。まだ、目次を入れていない人はこの機会にいれておいてください。
関連記事
関連記事とは、サイドバーや記事の最後に関連する記事を標示させる機能です。この機能を入れることで、読者に他の記事を読んでもらえます。
SEO的にも、直帰率・ページ滞在時間を増やすことは評価対象になっています。少しでも長く滞在してもらえる工夫は必要なので、あなたもこの機会に導入しておいてくださいね。
ブログに入れない方がイイ機能
あなたのブログの趣旨にもよるのですが、入れない方がイイ機能があります。個人的に不要と感じる機能は次の通りです。
他にもありそうですが、上記の3点は個人的にNGだと感じています。その理由は、初めて来てくれた読者に与える印象が悪くなるからです。アフィリエイトのリンクだらけや、商品紹介・宣伝だらけだと、読者は警戒してしまいます。
この人に関わると、色々売り込まれそう・・・この様に感じて、あなたのページから去ってしまうかもしれません。機会損失は勿体ないので、宣伝する際には気をつけてくださいね。
ブログの機能の目的
あなたのブログの目的は何ですか?ブログ初心者だと、商品を売りたい気持ちが強いですよね。そうなってくると、ブログの機能を使って宣伝したくなる気持ちはよくわかります。
ですが、商品を買ってもらう為にはまず、読んでもらうことが最優先だと考えています。この考えから、見える所でセールスしまくるのは避けた方がイイです。ブログに来てくれる読者は、たくさんの記事を読んでいます。「売り込みが強いブログ」の判断は早いです。
そう思われない為にも、ブログの機能の目的とは「他の記事も読んでもらうこと」と考える様にしてください。この考えを続けていくことで、あなたのブログは読んでもらえるブログになるのでお勧めしておきますね。
今回のまとめ
今回は「ブログのサイドバーや記事終わりに載せる機能と載せない機能の使い方」をテーマに解説しました。併せて、載せた方がイイ機能もお伝えしました。いかがでしたか?
人によっては、サイドバーや記事の終わりで宣伝するのはチャンスと感じる人は多いのですが、買ってもらう為にはまず、ブログを読んでもらうことが最優先です。もし、あなたが「ブログを読んで欲しい」と本気で考えているのなら、他の記事の露出を増やすことをお勧めしておきますね。
編集後記
過去の僕のブログは、サイドバーや記事の終わりには宣伝だらけの状態でした。その頃は、これで売れるぞ!と本気で感じていました(笑)ですが・・・結果的には全く売れませんでした。それどころか、誰からも読まれなくなったんです。
そこから、ブログの構成を考えた結果、辿り着いた答えが「他の記事の露出」でした。その結果、少しずつPV数が増えたのをよく覚えています。
この記事をご覧のあなたが、ブログのアクセス(PV数)が伸びないとお悩みであれば、ブログのサイドバーや記事の終わりのスペースの使い方を見直してください。意外な気づきがあったりするのでお勧めしておきますね。
あなたに感謝
いつも最後まで読んで頂きありがとうございます。このブログに関するご意見などございましたら、サイドバーのお問い合わせから連絡をお願いしますね。その他、質問や感想なども随時受け付けています。あなたの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
ブログランキングに参加してます♪
あなたの応援に感謝します。
0 件のコメント:
コメントを投稿