Fire Hd 10を購入してから16ヶ月間探し続けた「画像編集ソフト」がようやく見つけました。
アプリの」名称は「PhotoDirector 」。このアプリがあれば、PC・タブレット・スマホでも読者の目を引くヘッダー画像が作れる様になりました。
この記事では、」画像編集アプリ「PhotoDirector 」について解説します。あなたがこの記事を読むことで、ブログやSNSで読者の目を引く画像を作ることが出来ます。是非、最後まで読んでくださいね。
画像加工アプリ「PhotoDirector 」とは
「PhotoDirector 」とは、画像の編集が出来るアプリになります。PhotoDirector で出来ることは次の通りです。
・画像のサイズ変更
・画像に文字入れ
・画像切り抜き
・フォント・文字サイズ変更
・画像に文字入れ
・画像切り抜き
・フォント・文字サイズ変更
他にもありそうなので確認出来次第、追加していきます。PhotoDirectorがあれば、ブログで使う画像を作ることが出来ます。無料で使えるのでありがたいですね。
PhotoDirectorを使った感想
まだ使いこなせてるとは言い切れないのですが、使いやすいんおは間違いありません。普段のスマホを弄る感覚で作業できたのには驚きました。
画像編集アプリは、Fire Hd 10を購入してからずと探していました。色んなアプリを使ったのですが、PhotoDirektorが一番使いやすいと感じてます。
ヘッダー画像はブログの顔
ヘッダー画像はブログの顔。ヘッダー画像を、加工ナシで普通の載せている人を見かけます。ですが、画像に文字を入れることで、読者へのアピールになります。がっ像に載せる文字と画像で、どんな記事なのかをイメージしてもらうことが出来ます。更に、検索エンジンへのアピールにもなります。
せっかく書いた記事を、多くの人に読んでもらうためにもヘッダー画像の工夫は必要だと感じてます。このアプリで、画像の大きさも変更できます。画像を使って宣伝することも出来ます。あなたの使い方で、ヘッダー画像のカスタムを楽しんでくださいね。
画像の容量に気をつけよう
ブログを始めると、ついつい画像を多く使いがちになりますよね。画像を使うことで、ブログが華やかになるのですが・・・使い過ぎには注意しましょう。画像を使い過ぎると、ブログの動きが遅くなる恐れがあります。
画像を使う際の加工アイテムとして「画像圧縮ソフト」があります。スマホやタブレットでも使えるアプリがあるので、そちらも合わせて導入する事をお勧めしておきますね。
因みに、僕が取り入れたアプリは「写真を 圧縮する:写真のサイズを変更する&写真を切り抜く」と言うアプリを導入しました。Google playで「画像 圧縮」で検索すればでてくるので、気になった方は同時のダウンロードをお勧めしておきますね。
Amazonタブレット「Fire Hd 10」の進化
今回のアプリの導入で、僕のタブレットは進化しました。今までは、記事の下書きしか出来なかったのですが、このアプリの導入で外出先で記事を完成⇒公開出来るようになりました。
スマホでも使えるので、ちょっとした移動時間でも作業が出来るのでは?と感じてます。タブレットがブログライティング専横端末2号機へと進化しました。格安タブレット
ですが、自分好みの端末に進化しています(笑)
これからも、使えそうなアプリがあれば、ドンドン試していきます。試した中で、お勧めのアプリがあればこのブログで紹介していくので楽しみにしててくださいね。
今回のまとめ
今回は「Fire Hd 10 1歩進化~画像編集ソフト「PhotoDirector」導入~」をテーマに解説しましたいかがでしたか?
タブレットもアプリを使うことで、PCの操作と変わらない作業ができます。この記事で紹介したアプリはブログ以外でも使えます。
SNSでも画像を入れることで、他のユーザーの目を惹くことも可能です。その時に、画像に文字を入れておくと、多くのユーザーに気づいてもらえます。ブログとSNSも画像で関連付けすることだって出来るんです。
この記事をご覧のあなたも、この機会にブログの画像のカスタムを始めてくださいね。
編集後記
タブレットを購入してから、20ヶ月経過しました。購入当初からあ、画像編集アプリを見つける事は出来ませんでした。ブログライティング専門端末への道のりを諦め可かけたこともありました。
今回、PhotoDirectと画像圧縮アプリの存在を知りました。使い方は思っていたよりも簡単で安心しました。ブログはまだまだ続くので、今後は外出先でも、空いた時間で作業しますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿