Bloggerのカスタムを楽しむためにも、バックアップを取る事です。特にBlogger初心者だと、カスタムするのに色々不安だと思います。いざ、不安が起こった時に備えてバックアップを取ることをお勧めしています。
この記事では、Bloggerのバックアップの取り方と、取ったバックアップファイルの使い方について解説します。あなたがこの記事を読むことで、バックアップファイルの使い方が分かります。是非、最後まで読んでくださいね。
Bloggerのメリットの中の1つがバックアップ
他のブログサービスでも、自動でバックアップをしてくれる所はあります。その中にBloggerも入っています。Bloggerのバックアップのイイ所は、何かの作業をする際に、直前までのデーターをファイル形式で残すことが出来るんです。
もし、作業中に何か不測の事態が起こり、データが消えたとしてもファイルがあるので復元できるのはありがたい機能です。

どうせ、また難しい設定するんでしょ?!(汗)

作業自体は簡単だよ。安心してね。
Bloggerのバックアップファイルの作り方
①管理ページにアクセスします。
③カスタマイズ画面に切り替わります。
⑤「バックアップ」をクリックします。
⑥「ダウンロード」をクリックします。
⑥ダウンロードファイルの確認
僕はデスクトップに保存しました。この様な画像が出ていればダウンロード成功です。(もし、デスクトップの上手く表示されなかったら「ダウンロードファイル」を確認してください。)
ここまでの作業で。バックアップファイルの作成は完了しました。もし、あなたが作業中にアクシデントが起きても、このファイルがあるので安心して作業してくださいね。
バックアップファイルで復元する方法
何も無ければ、この作業は要りません。でも、手順だけ残しておきますね。手順は上記の③までは同じです。そおからの続きの手順をお伝えします。
①カスタマイズの画面の「▼」をクリックします。
②「元に戻す」をクリックします。
③画面が切り替わります。
④「アップロード」をクリックします。
⑤ファイル選択画面に切り替わります。
ここまでの作業で、元の状態に戻りました。作業お疲れさまでした。
バックアップする癖をつけよう
あなたが既に作業に慣れていたとしても、バックアップを取ることをお勧めしておきます・と言うのも、いつ何が起こるか分からないからです。あの時「バックアップ取っておけばよかったァ~・・・」とならない為にも、バックアップファイルは取る癖をつけておいてくださいね。
作業の失敗を防ぐための対処方法
僕は基本的に不器用なので、早くから実践すれば良かった対処方法を載せておきます。その方法は「テストブログ」を作ることです。テストブログに7~8記事位載せておくことで、カスタムした時のイメージがしやすくなります。
僕がテストブログを作ったのは最近なのですが、本当に有難みが分かりました。テーマ変更後のイメージがしやすくなるので今後、テーマ変更することがあればテストブログで試したいと考えています。あなたがカスタムする際の参考にしてくださいね。
今回のまとめ
今回は「Bloggerのバックアップを取る方法」をテーマに解説しました。併せて、バックアップから復元までの手順を画像付きでお伝えしました。いかがでしたか?
バックアップとなると、面倒くさく感じる人もいるかもしれませんね。でも、Bloggerは簡単にバックアップファイルを残せるので、あなたもこの機会にバックアップファイルを作る癖を付けておいてください。カスタムをしていると、何が起こるか分からないのでお勧めしておきます。
編集後記
僕は、テーマ変更の際にバックアップをしていなかったので、毎回元に戻す時は初期設定からやっていました。おかげで、無駄な時間を浪費してしまった過去があります。
あなたがこれからBloggerでブログを始める際には、バックアップファイルを作りながら作業を進めてくださいね。いざと言う時に役に立つのでお勧めしておきますね。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました、このブログに関するご意見などございましたら、サイドバーのお問い合わせから連絡をお願いしますね。その他、質問や感想なども随時受け付けています。あなたの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
あなたの応援に感謝します。
0 件のコメント:
コメントを投稿