Bloggerにコピペで簡単に目次を設置する方法

2021/09/08

blogger

t f B! P L

Bloggerのテーマは、目次が無いモノが多い。と言うことは、目次ナシでもイイんだろうか・・・僕が前から感じていた疑問でした。そこから調べたところ・・・目次は必要ですね。併せて目次を作る方法がありました。しかも、コピペで簡単に目次が作れる方法です。


この記事では、blogger初心者でも簡単に目次が作れる方法をまとめてみました。あなたがこの記事を読むことで、Bloggerブログに目次を付けることが出来ます。是非、最後まで読んでくださいね。



ブログに目次が必要な理由


ヴログに必ず目次が必要なのか?!と聞かれると、必ずしも必要・・・とは言えません。ですが、読者の為を考えると目次はあった方が断然イイと考えています。なぜなら、目次を最初に見せることで、読者が読みたい部分が分かるからです。


しかも最近の目次機能は、ワンクリックでその項目に行くことが出来るんです。読者のページをスクロールする手間とストレスお軽減させることが出来ます。


チャコ50
チャコ

確かにページをスクロールするのって面倒だよね・・・

satoshi50
satoshi

でしょ?だったら、サクッと目次を作っちゃえばイイよ。これから説明するね。


実は、目次ってコピペで簡単に作れるんです。次項から作り方を解説していきますね。




コピペで簡単に目次を作る方法





目次を作る手順は次の3Stepです。


1.バックアップを取る
2.HTMLをコピーする
3.HTMLを所定の場所にペースト(貼りつけ)する


この順番で解説していきます。



バックアップを取る


Bloggerをカスタムする際にはお約束の「バックアップ」です。安心・安全にカスタムする為にも、バックアップは必ず取るようにしてくださいね。Bloggerのバックアップを取る方法  のページに詳しく書いてあるので参考にしてください。



HTMLをコピーする


下記のHTMLをコピーします。

<!-- [START] 目次作成プラグイン--> <b:if cond='data:blog.pageType == "item"'> <script> //以下のオプションを好みに合わせて変更して下さい //オプションの詳しい説明は、(https://www.sukerou.com/2018/10/blogger-table-of-contents-javascript.html)を参照 var toc_options = { target: ["h2", "h3", "h4"], autoNumber: true, condTargetCount: 2, insertPosition: "firstHeadBefore", showToc: true, width: "auto", marginTop: "20px", marginBottom: "20px", indent: "20px", postBodySelector: ".widget.Blog" }; //これ以降のソースは編集しないでください ;(function(i){var j=0;document.addEventListener(&quot;DOMContentLoaded&quot;,function(){var p=document.querySelector(toc_options.postBodySelector);if(p==null||typeof p===&quot;undefined&quot;){return}if(toc_options.target.length==0){return}rootContent=h(toc_options,p);if(rootContent.children.length&gt;=toc_options.condTargetCount){var q=c(rootContent);o(q)}});function h(q,p){var u=q.target.length;var t=function(E,D,w){var z=q.target[E];var x=E&lt;u-1?q.target[E+1]:&quot;&quot;;var y=&quot;toc_headline_&quot;+(++j);var F=g(z,m(D),E+1,y);w.children.push(F);D.id=y;var A=f(D);if(x==&quot;&quot;){return}while(true){if(A==null||typeof A===&quot;undefined&quot;){break}if(b(A)==z){break}if(b(A)==x){t(E+1,A,F)}else{var B=A.getElementsByTagName(x);for(var C=0;C&lt;B.length;C++){t(E+1,B[C],F)}}var A=f(A)}};var r=g(&quot;ROOT&quot;,&quot;&quot;,0);var v=p.getElementsByTagName(q.target[0]);for(var s=0;s&lt;v.length;s++){t(0,v[s],r,&quot;&quot;)}return r}function c(s){var r=document.createElement(&quot;div&quot;);r.classList.add(&quot;b-toc-container&quot;);r.style.marginTop=toc_options.marginTop;r.style.marginBottom=toc_options.marginTop;if(toc_options.width==&quot;100%&quot;){r.style.display=&quot;block&quot;}else{r.style.width=toc_options.width}var q=document.createElement(&quot;p&quot;);var w=document.createElement(&quot;span&quot;);var v=document.createElement(&quot;span&quot;);var u=document.createElement(&quot;span&quot;);v.classList.add(&quot;b-toc-show-wrap&quot;);u.classList.add(&quot;b-toc-show-wrap&quot;);var y=document.createElement(&quot;a&quot;);w.innerText=&quot;目次&quot;;v.innerText=&quot;[&quot;;u.innerText=&quot;]&quot;;y.href=&quot;javascript:void(0);&quot;;q.appendChild(w);q.appendChild(v);q.appendChild(y);q.appendChild(u);var t=function(z){var p=typeof z===&quot;boolean&quot;?z:e(r,&quot;hide&quot;);if(p){y.innerText=&quot;非表示&quot;;r.classList.remove(&quot;hide&quot;)}else{y.innerText=&quot;表示&quot;;r.classList.add(&quot;hide&quot;)}};y.addEventListener(&quot;click&quot;,t);t(toc_options.showToc);var x=document.createElement(&quot;ul&quot;);x.classList.add(&quot;toc-root-list&quot;);s.children.forEach(function(z,p){n(x,z,(p+1)+&quot;&quot;)});r.appendChild(q);r.appendChild(x);return r}function n(s,u,w){var p=document.createElement(&quot;li&quot;);p.classList.add(&quot;toc-list-item&quot;);var q=document.createElement(&quot;a&quot;);p.style.paddingLeft=toc_options.indent;s.style.paddingLeft=0;q.href=&quot;#&quot;+u.id;if(toc_options.autoNumber){var t=document.createElement(&quot;span&quot;);t.classList.add(&quot;toc-number&quot;);t.innerText=w+&quot;.&quot;}var v=document.createElement(&quot;span&quot;);v.classList.add(&quot;toc-text&quot;);v.innerText=u.text;if(toc_options.autoNumber){q.appendChild(t)}q.appendChild(v);p.appendChild(q);s.appendChild(p);if(u.children.length&gt;0){var r=document.createElement(&quot;ul&quot;);r.classList.add(&quot;toc-sub-list&quot;);p.appendChild(r);u.children.forEach(function(y,x){n(r,y,w+&quot;.&quot;+(x+1))})}}function o(q){var r=null;var p=document.querySelector(toc_options.postBodySelector);if(toc_options.insertPosition==&quot;firstHeadBefore&quot;||toc_options.insertPosition==&quot;firstHeadAfter&quot;){r=p.querySelector(toc_options.target[0])}else{if(toc_options.insertPosition==&quot;top&quot;){r=p}}if(r==null){return}if(toc_options.insertPosition==&quot;firstHeadBefore&quot;){k(r,q)}else{if(toc_options.insertPosition==&quot;firstHeadAfter&quot;){a(r,q)}else{if(toc_options.insertPosition==&quot;top&quot;){k(r,q)}}}}function g(q,r,p,s){return{tagName:q,text:r,children:[],nestLevel:p,id:s}}function m(p){return p.innerText}function f(p){return p.nextElementSibling}function d(p){return p.previousElementSibling}function b(p){return p.tagName.toLowerCase()}function e(p,q){return p.classList.contains(q)}function l(p){return p.parentNode}function a(q,s){var r=l(q);var p=f(q);if(r!=null&amp;&amp;p!=null){r.insertBefore(s,p)}}function k(p,r){var q=l(p);if(q!=null){q.insertBefore(r,p)}}})(window); </script> <style type="text/css"> .b-toc-container{background:#f9f9f9;border:1px solid #aaa;padding:10px;margin-bottom:1em;width:auto;display:table;font-size:95%}.b-toc-container p{text-align:center;margin:0;padding:0}.b-toc-container ul{list-style-type:none;list-style:none;margin:0;padding:0}.b-toc-container>ul{margin:15px 0 0}.b-toc-container.hide>ul{display:none}.b-toc-container ul li{margin:0;padding:0 0 0 20px;list-style:none}.b-toc-container ul li:after,.b-toc-container ul li:before{background:0;border-radius:0;content:""}.b-toc-container ul li a{text-decoration:none;color:#008db7!important;font-weight:400;display:flex;align-items:flex-start;flex-wrap:nowrap}.b-toc-container ul li .toc-number{margin:0 .5em 0 0;white-space:nowrap}.b-toc-container ul li .toc-text:hover{text-decoration:underline} </style> </b:if> <!-- [END] 目次作成プラグイン--> 



今回のやり方は「 スケ朗のお話」さんのページを参考にさせて頂きました。目次のカスタムの方法等も載せてくれているので参考にしてみてください。




HTMLを貼りつける


コピーしたHTMLを貼りつけます。貼り付け位置はHTML編集画面の</head>の直前に貼りつけるだけです。これだけです。簡単でしたね。


気をつけて欲しいポイントは貼り付け位置を<head>の直後にしないこと。直後に設置すると、目的のページに飛ばなくなるので気をつけてくださいね。




コピペ以外の方法も試したけど・・・


テーマの中には最初から、目次の機能が備わっているモノもありました。ですが、僕の設定方法が悪いのか、上手く作動しなかったんです。表示されなかったり、1部分しか表示されなかったり・・・


流石に、この状態だとマズいので今回の方法に至りました。幾つか他のテーマも試したのですが、どれも正常に作動しました。この経緯から、目次はデフォルトの機能は使わず、コピペで使っています。あなたがBloggerで目次を使う際の参考にしてくださいね。



目次の効果





目次を入れることで様々な効果があります。例えばこんな感じです。


  • 記事の内容が分かる
  • 読みたい内容にジャンプ出来る
  • SEO対策(見出しが検索結果に表示されることもある)


上記の3つはブログを書く上で気をつけたい部分ですが、目次が代わりにアピールしてくれます。見出しを書く時に気をつけて欲しい部分は「記事のタイトルと内容が大きくブレないこと」です。


記事を書いていく内に、タイトルとっけは慣れてしまう事は誰でもあると思いまう。そんな時は目次と記事の内容を確認しながら記事を仕上げていきましょう。書き方も少しずつ慣れてくるのでお勧めしておきますね。





今回のまとめ


今回は「Bloggerにコピペで簡単に目次を設置する方法」をテーマに解説しました。あわせて目次の効果もお伝えしました。いかgでしたか?


目次を入れることで、読者は記事の内容が分かります。読みたい所にジャンプ出来るのでスムーズに読み進めることも出来ます。読者のためになるので、取り入れたい機能です。あなたもこの機会に目次を取り入れておいてくださいね。SEO対策にもなるのでお勧めしておきます。




編集後記


WordPressを使ってた時に、目次は当たり前の機能だと思っていました。いざ、Bloggerを始めてみると、目次の機能がないことに驚きました。そこから色々調べていく内に日本人が作ったテーマに出会います。


日本では当り前なのはご存知の人も多く、デフォルトで目次が入っているテーマも見かける様になりました。ちょっとした機能ですが、Bloggerもつかいやすくなったのでは?と感じています。Bloggerには大きな魅力と可能性を秘めています。引き続き使いながらBloggerのイイ所を見つけていきます。このブログでも随時お伝えするので楽しみにしててくださいね。





今回も最後まで読んで頂きありがとうございました、このブログに関するご意見などございましたら、サイドバーのお問い合わせから連絡をお願いしますね。その他、質問や感想なども随時受け付けています。あなたの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。




にほんブログ村 小遣いブログ ブログアフィリエイトへ 

あなたの応援に感謝します。



~この記事を書いた人~

ブログ ✕ ライティングだけで生活することを目標にブログを書いています。全くのゼロ知識からのスタートでしたが、ようやく道筋が見えてきました。
これからも情報発信を続けます。



このブログを検索

プロフィール

 


3104writer

HN:3104wrter
job:blogライター
age:53
add:hiroshima city 

好きな言葉:最後に勝つのは「諦めずに行動した人だけだ」。これからも、ブログを書き続けます。

このブログの目標はダイレクト・マーケティングの仕組みを確立すること。ダイレクトマーケティングに関する情報・実践方法・コツをお伝えします。

X(旧twitter)始めました♪

Twitter:@3104blogwriter

最新記事

連絡はこちらから

名前

メール *

メッセージ *

QooQ