ブログを書いている人なら「アイキャッチ画像」と言う言葉は聞いた事があると思います。アイキャッチ画像とは、ブログにきてくれた読者が一番最初に目にする内容です。ブログの冒頭部分に入っているがぞうが「アイキャッチ画像」と呼ばれています。
アイキャッチ画像も、最近では画像に文字を入れることが出来るようになりました。アイキャッチ画像を作るツールもたくさん出ています。たくさんあるツールの中から、今回はGoogleのアプリ「Google Slide」を使ってアイキャッチ画像の作り方について解説します。
あなたがこの記事を読むことで、Googleスライドでアイキャッチ画像が作れる様になります。是非、最後まで読んでくださいね。
Googleスライドとは
Googleスライドは、プレゼン資料などを作成するソフトになります。Windowsで言うと「Power Point」と似た感じの機能です。機能は、パワーポイントと似ているのですが、作業効率はGoogleスライドの方に分があるのかな・・・と感じています。
その理由は、Googleスライドは自動で保存してくれる機能があるから。パワーポイントだと、自分で保存しておく必要があります。うっかり保存し忘れた・・・なんて事も起こりうるのですが、Googleスライドだと、保存し忘れがないので安心ですね。
Googleスライドでアイキャッチ画像の作り方
では早速、Googleスライドを使ってブログ用のアイキャッチ画像を作っていきますね。使い方を覚えておけば、PC・スマホ・タブレットなどでも作成可能なので、あなたがお使いのツールで試してください。では、始めます。
① Google.com にアクセスします。
②「Googleスライドを使ってみる」をクリックします。
③作成画面に切り替わります。
④画面左上の「ファイル」をクリックします。
⑤「ページ設定」をクリックします。
⑦背景を変更します。
⑧背景画像を選択します。
作成したファイル形式を選んで保存したい画像を選び、任意の保存先を指定してください。
ここまでの作業でアイキャッチ画像が完成しました。
Googleスライドはプレゼン資料も作れる
今回は、アイキャッチ画像の作成で解説したのですが、このソフトはパワーポイントと互換性のある資料が作れます。
パワーポイントで作成したファイルの閲覧も出来ます。Googleスライドで作ったファイルも、先方の端末で確認することも出来ます。
あなたがこれからパわポイントを使う必要がでた際には先ず、無料で手に入る「Googleスライド」を試してみてくださいね。Microsoft社のソフトが無料で使えるありがたさが身に染みて分かるのでお勧めしておきますね。
Googleスライドはアマタブでも使える
最近、アマタブでブログを書くことが多くなってきました。今までは、下書きをアマタブで作って、アイキャッチ画像はPCで作っています。
どうにかアマタブでも作る方法はないのか?との思いで色々探していた時に、今回お伝えした使い方に巡り会いました。この記事はPCで書いているので、次回のブログはアマタブで仕上げてみますね。
Googleスライドも恐らく、まだまだ画像を加工できる機能がありそうなので、弄りながら探してみます。もし、あなたが何か便利そうな機能や使い方をご存知であれば、こっそり教えてくださいね(笑)
この記事は、Googleスライドのアプリでは無く、ブラウザーから入りました。アマタブでもブラウザからはいれるのかどうかを確認して追記します。ブラウザからは入れたら一番都合がいいですよね(笑)
今回のまとめ
今回は「Googleスライドでアイキャッチ画像を作る方法」をテーマに解説しました。併せて、作成までの手順もお伝えしましたいかがでしたか?
Google社のツールは思ってたよりも使いやすいモノが多いので、不器用な僕でも何とか使いこなせています。これからも、今まで以上に便利なツールを出してくると思います。その為にも、今出回っているツールを使いこなしていきましょう。
編集後記
Googleスライドを知る前に「Canva」を試したのですが、どうしてもデフォルトの画像がすきになれませんでした。そこから、迷走してGoogleスライドに辿り着いたんです。
Googleスライドでは、ダウンロードしてきた画像に文字を入れることが出来るので、使いやすさを感じました。今の時代、アイキャッチ画像でも、SEO対策にもつながります。この辺りを考えると、自分で選んだ画像を使う方が得策では?!と考えています。
今の段階で結果がどうのこうの言えないのですが、自分で対策できた方がブログの為にもなるので、アマタブではGoogleスライドを使いながらもっと使いやすいアプリを探していきます。何か見つかったら、このブログでお伝えしますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿