どんな挑戦でもチャンスはある~普段のチャレンジをチャンスにする方法~

2022/07/13

free talk

t f B! P L

今の時代「○○万円稼いだ!」のような文章をよく目にします。恐らく、実績が出ている人は多くのチャレンジを繰り返した結果の賜物ですね。

 

一見、上手くって得る人達の話を聞いていると、何でも出来る「スーパーマン」をイメージする人もいるかもしれませんね。・・・でも実は、上手くいってる人ほど数多くの経験を積んでいるんです。中にはちょっとした失敗から、大きな失敗をしているかもしれません。


その経験をチャンスに変えているだけなんです。この記事では、あなたの経験をチャンスに変える方法について解説します。あなたがこの記事を読むことで、普段の活動からチャンスにつなげるやり方が分かります。是非、最後まで読んでくださいね。

この記事をお勧めしたい人

・ブログ初心者
・駆け出しブロガー
・今、行き詰ってる人

 


 


 

 

 結果をチャンスに変えられない人の特徴

今の時代、たくさんの情報が溢れ返っているせいなのか、自分の結果からチャンスを見い出せない人が多く感じます。その中で、見えてきた特徴があります。結果をチャンスに変えられない人の特徴は次の通りです。



・広く浅く挑む人
・中途半端な決意で挑む人
・他人の言葉だけで挑む人
・すぐ、誰かのせいにする人
・自分が将来どうなりたいのか分かっていない人

 

他にもあるのですが、上記の5つは実際に私が聞いて感じたことでした。その中で感じたことは、チャレンジする理由が、かなりの曖昧なのでは?と感じました。

 

最新の流行りを追いかけたり、○○さんがやってるから、アノ人がお勧めしてたから・・・等は、自分の意志ではないですよね。自分の意志で動いていないので当然、中途半端なチャレンジになっています。



チャレンジすることは間違いじゃない



誰しも新しいことにチャレンジするのは、ドキドキとワクワクの両方の気持ちが入り混じっています。中には全く行動出来ない人もいます。その中にも、自ら進んでチャレンジできる人もいます。


今の時代は、チャレンジしなければ分からないことは本当にたくさんあります。あなたのチャレンジを無駄にしない考え方があります。その考え方は次の2つです。


・チャレンジする理由をじっくり考える
・チャレンジするからにはとことん追求する

 

上記の2つの考え方・・・この2つを伝えると「言われなくても考えてるよ」・「やる時には本気でやってるよ」と言う声が返ってきそうですね。


この声を否定するつもりはありません。なので、上記の2つの考え方について次項で、詳しく解説していきますね。



チャレンジする理由をじっくり考える


多くの人が勘違いしてしまう部分に考え方があります。「誰かがブログでお勧めしていた」もしくは、「SNSで有名な人が言ってた」・・・恐らくきっかけはこんな感じだと思います(他の考え方はもちろんありますが・・・)


知り得た情報から、やり方を調べて実践する段階までは出来るようになります。そこで重要なのは、困難の壁にぶち当たった時の行動です。あなたがチャレンジを始めた時の気持ちが、ばっちり固まっていれば、どうにかしてでも乗り切ろうとします。


反対に、チャレンジした時の気持ちが曖昧だと、すぐに諦めてしまいます。この時に「何がダメだったんだろう・・・」と考えることが出来ればイイのですが、単なる失敗だから次に行こうと気持知の切り替えが早いので、成長も何も残りません。


この事態を避ける為の考え方は、前項でお伝えした「2W1Hをセットで考えること」です。
「2W1H」の考え方で行動できると、実践でも勢いが出てきます。すぐに諦めてしまう理由は「2W1H」のどれかが足りていません。


すぐに諦めなくなるコツは、例え有名な人が言ってたとしても、「自分の頭でじっくり考えてから行動すること」です。なので、あなたがチャレンジを無駄にしたくなければ、前項の「2W1H」で考える癖を身につけてくださいね。



チャレンジするからにはとことんやり切る

何事にも、チャレンジするからには覚悟が必要です。前項の「2W1H」でじっくり考えることが出来ると、あなた自身も覚悟が持てるハズです。一旦決めた覚悟があれば、とことんやり切る事ができます。

 

仮に、上手くいかなければ「何がまずかったんだろう」・「違うやり方を試してみよう」と、考えが切り替えられる様になります。その理由は、チャレンジする前にじっくり考えているからですね。

 

考えて行動出来るようになっているので、とことん追求できる体質になっています。この体質は、あなた自身を大きく成長させるビッグチャンス。






成功にも失敗にも原因や理由がある

 何事にも原因と理由があります。あなたの行動の結果の原因と理由はしっかり把握できていますか?いきなり失礼な質問ですみません。実は、原因や理由を知らずに、先に進もうとしている人って意外と多いです。

 

「上手くいったからそれでいいや・・・」や「きっとこのやり方は俺(私)には向いてなかったんだよ」と、原因や理由を曖昧なまま、次に進むのと「上手く行った原因や理由」・「上手くいかなかった原因や理由」を分かって次に挑むのとでは、結果に大きな差が出てきます。

 

「上手くいっても、失敗しても、そこに何かのチャンスは必ずある」と、考えたらどうでしょう?この考え方から新しいアイデアって生まれてくるんです。大なり小なりあるので、あなたもどこかで経験したことがあると思います。

 

例えば、子供が自転車の練習をしている時を思い出してください。最初は補助輪を付けて軽快に走り回っていますよね。やがて、補助輪を外す時がきます。


補助輪を外すと、たくさん転びます。中には痛くて泣き出す子もいるでしょう。その経験を繰り返しながらやがて、自転車が乗れるようになります。子供さんが、何回転んでも挑み続けた結果です。転びながら、次はどうやろうかな・・・と、考えながらチャレンジした結果ですね。

 

あなたのビジネスにも、子供の自転車が乗れるようになるまでの過程を当てはめてみましょう。ちょっとやそっとじゃ、諦められなくなるのでお勧めしておきますね。

 

 

 

やるからにはとことんやる



この考え方は本当に重要です。2W1Hで考える癖が身につくと、色んなやり方・方法が考えられる様になります。だったら、あなたが思いつく限りのことを、とことん徹底的にやりましょう。


諦めるのは簡単ですが、とことんチャレンジすることは意外とハードル高いです。あなたの成果や結果に大きく前進します。ポイントは「なぜ、それをやるのか?」・「それをやるのに何が必要なのか?」・「それをどうやってうあるのか?」この考え方を常に意識することで、とことんチャレンジできる人になれます。

 

ここまで読んでくれたあなたなら大丈夫ですね。早速この考え方を基に、今日から新たなチャレンジを始めてください。今まで気持ちや結果・考え方の大きな違いに驚くので、お勧めしておきますね。







今回のまとめ 

 今回は「どんな挑戦でもチャンスはある~普段のチャレンジをチャンスにする方法~」をテーマに解説しました。併せて、新たなチャンスにする「具体的な考え方」もお伝えしました。いかがでしたか?


じっくり考えて行動することで、とことんチャレンジできるようになります。諦めて次から次に行くのは止めて、新たなチャンスをモノにする為にも今日から、とことん取り組んでくださいね。ターゲットの意向に沿った行動にしていきましょう。



編集後記

今日の記事は、過去の私に向けて書きました。過去の私は、人の意見に振り回されまくっていたのです。その結果、ありとあらゆることに中途半端なチャレンジでした。

 

僕はブログ再チャレンジを味メタ頃から、行動する前に少し考える様になりました。その結果、コツコツと継続できるようになったんです。継続ができると、次のアイデアもぼんやりとですが、出てくるようになりました。


ぼんやり浮かんだアイデアが上手くいくのかどうかは、チャレンジ後の楽しみになっています。これからもチャレンジしたら、原因や理由とじっくり向き合って次のチャンスにつなげていきます。

 

このページをご覧のあなたも、結果を恐れずチャレンジしまくってくださいね。経験はお金では買えません。お互いチャレンジしながら経験値を増やしていきましょう。



あなたに感謝


いつも最後まで読んで頂きありがとうございます。このブログに関するご意見などございましたら、サイドバーのお問い合わせから連絡をお願いしますね。その他、質問や感想なども随時受け付けています。あなたの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。


ブログランキングに参加してます♪


にほんブログ村 小遣いブログ ブログアフィリエイトへ 


真☆ブログ武器 - にほんブログ村



あなたの応援に感謝します。




~この記事を書いた人~
ブログ ✕ ライティングだけで生活することを目標にブログを書いています。
知識ゼロからのスタートでしたが、ようやく【5つの自由】を手に入れる道筋が見えてきました。これからも情報発信を続けます。



このブログを検索

プロフィール

 


3104writer

HN:3104wrter
job:blogライター
age:53
add:hiroshima city 

好きな言葉:最後に勝つのは「諦めずに行動した人だけだ」。これからも、ブログを書き続けます。

このブログの目標はダイレクト・マーケティングの仕組みを確立すること。ダイレクトマーケティングに関する情報・実践方法・コツをお伝えします。

X(旧twitter)始めました♪

Twitter:@3104blogwriter

最新記事

連絡はこちらから

名前

メール *

メッセージ *

QooQ