実は、ターゲットを選定する時に、初心者がやってしまいがちな設定方法があります。その設定方法は、広く考えすぎてしまうことです。広く考えることを否定するつもりはありません。むしろ、素晴らしいことだと思います。でも・・・広く考えるとターゲットの選定が難しくなるんです。
この記事では、「3つの分野に絞ったターゲットの選定方法」ついて解説します。あなたがこの記事を読むことで、ターゲットの選定が格段にしやすくなりブレなくなります。是非、最後まで読んでくださいね。
3つの分野に絞ったターゲット選定
初心者がやってしまいがちな間違いは広く考えてしまうことです。広く考えると、実は全くまとまらなくなるんです。その理由は、広くしたせいで、考えていることに矛盾が出てくるからです。
矛盾をどうにか修正しようとすると、さらに矛盾が発生します。この繰り返しで、あなたが選定したターゲット像が大きくブレてきます。そこで、この記事では、ターゲットを3つの分野で絞り込んでいきます。
今回、絞り込む分野は、次の3つです。
上記の3つで絞り込むと、明確なターゲット像が見えてきます。次項で。それぞれの項目について解説していきますね。
地域
地域で絞り込む時の考え方には2つあります。1つ目は「ターゲットが住んでいる所」です。2つ目は「ターゲットの活動範囲」です。
扱う商品やサービスによっても変わってくるかもしれません。あなたが取り扱う商品・サービス・情報についてじっくり調べて「地域を選んでくださいね。
デモグラフィック(属性)
ターゲットの属性で考えると絞り込みやすくなります。属性とは次の通りです。
他にもありそうですね。あなたの理想のターゲットに合わせて属性を設定してくださいね。あなたがターゲットの属性を絞りことで、文章の表現や書き方が変わってきます。読者への伝わり方も変わってくるので色々試して7くださいね。
この繰り返しで、あなたが選定したターゲットの属性に寄り添った文章が書けます。今まで以上に伝わりやすくなるので是非、試してくださいね。
親近感
ここでの親近感とは「○○の皆さん」です。もっと具体的に言うと「ブログが上手く書けなくて悩んでいる皆さん」だと分かりやすいですかね。「ブログが上手く書けない人」に向けた文章の書き出しだと、注目が集まりやすくなります。
例えばこんな感じで声を掛けたとします・・・どちらが伝わりやすそうですか?
上記の2つの文章だと、どちらが反応が取りやすいでしょうか? 答えは「B」ですね。Aの文章だと、何を聞いていいのか分からなくなります。最終的には「自分には関係ない」と去ってしまいます。
「ブログが上手く書けなくて悩んでいる人」から書き始めると「親近感・密接感を感じさせるターゲット」を対象にすると選定しやすくなります。あなたの言葉で選定すると、更に親近感も沸いてきます。是非、ためしてくださいね。
ターゲット選定が出来ると・・・
前項の3つで絞り込むことで、あなたのターゲットが少しずつ見えてきたかと思います。そこから、ターゲットが求めている商品・サービス・様々な情報・ノウハウなんかも見えてきます。
あなたの頭の中に思い浮かんだモノは、メモに残しておきましょう。今は不要かもしれないけど、この先に別のアイデアを出す時のヒントになる事も充分に考えられます。後につなげる為にも、メモに残す癖はつけてくださいね。
ターゲットのプロフィールを書いてみよう
ターゲットが見えてきたら、プロフィールを書いてみましょう。この作業・・・何だかバカバカしく感じるかもしれませんが、実は意外と重要なんです。その理由は、あなたがターゲットの気持ちに寄り添う為の最高のツールになるからです。実際に例文を書いてみますね。
ターゲットのプロフィールを書くことで、抱えている悩みや問題・将来像等が見えてきます。相手の気持ちに寄り添えるチャンスが見えてきます。後は、ターゲットに向けた適切なメッセージを書くだけですね。
ターゲットに向けたメッセージを書く
文章もいきなり上手く書くのは至難の業なので、コツコツ書きながら仕上げていってくださいね。ここでのコツは、切り口を変えて何回も伝えることです。切り口を変えるので、複数回書けます。それだけ、練習が出来るのです。
ある程度、日数が経ったら、記事を修正・リライトしながら文章力を高めていきましょう。一度書いて終わりではないので、じっくり取り組んでくださいね。とにかく何回も書くことです。
今回のまとめ
最初にターゲットを明確にすることで、あなたのブログの記事は、ターゲットに向けたブログになります。ターゲットに情報を届け続ける為にも、じっくりターゲットと向き合って文章を書いてくださいね。伝わり方の違いに驚くのでお勧めしておきますね。
編集後記
僕がブログ再チャレンジを始めた頃・・・ターゲット選定は全く出来ていませんでした。自分なりに選定したつもりでしたが、気がつくと本来とは違った方向の記事を量産していたんです。
ターゲットに関する勉強をしてた時に思いついた、ターゲットのプロフィールを書いてみました。その人に向けたメッセージを書くことで、文章はかなり書きやすくなったのは今でもはっきり覚えています。
もし、あなたがターゲットとブログにズレを感じたら、今回の方法を試してくださいね。ターゲットのプロフィールをプリントアウトして、見える所に貼っておくと効果的なのでお勧めしておきますね。
あなたに感謝
いつも最後まで読んで頂きありがとうございます。このブログに関するご意見などございましたら、サイドバーのお問い合わせから連絡をお願いしますね。その他、質問や感想なども随時受け付けています。あなたの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
ブログランキングに参加してます♪
あなたの応援に感謝します。
0 件のコメント:
コメントを投稿