あなたのブログ記事の目的は把握できていますか?ブログが上手く書けない・誰からの反応もないとお悩みの多くの方はもしかすると、ブログ記事の目的が分かっていないことが原因かもしれません。なぜなら、記事の目的が分からないので、思い付きで文章を書いているからです。
今回は、ブログ記事の目的についての解説と、目的に導く文章の書き方についてもお伝えします。あなたがこの記事を読むことで、読者から反応してもらえる文章が書けるようになります。是非、最後まで読んでくださいね。
ブログ記事の目的は「行動してもらうこと」
ブログ記事の目的は、読者に「行動してもらうこと」です。この様に伝えると・・・

いやいや・・・毎回、行動して欲しいとは考えてないんだけど・・・

そうかな?ちょっとしたことでも動いて欲しいと考えているハズだよ。これから解説するね。
実は、誰もがブログの最後の方で、ちょっとした行動を促しているんです。この部分を知っているかどうかで、文章は大きく変わります。次項で「どんなお願いをしているのか」について解説しますね。
読者に促す行動の種類
読者に促す行動の種類は次の内容が多いと思います。
・買ってください
・試してください
・○○を読んでください
・○○さんの話を聞いてください
・○○を食べてください
・△△は絶対にしないでください
こんな感じの文章・・・思い当たる節はありますよね?もし、自分は行動を促しているつもりがないとお考えであれば、今日からその考え方を変えてくださいね。
行動を促す言葉は、ブログだけではありません。仕事での会話や、日常生活の中での会話・メモ・書き置きなど・・・様々な場面で使っているんです。促すの種類は分かって頂けたかと思います。
では、次にやるべき事は「理由を伝えること」です。続けて解説します。
読者が行動する理由を伝える
読者に伝えるだけだと、何の反応もありません。そこで重要になってくrのが「○○をする理由」です。理由を理解してもらう必要があります。
読者は、何かの理由がなければ動きません。ですが、やるべき事と理由が分かれば次のステップへ向けて行動を開始します。
どんな行動をすればイイのかを伝える
単純に「○○を見ないで始めると上手くいかないから、○○をしっかり見といてね」だけ伝えても、読者は「何のこっちゃ」となります。動かなきゃマズいとは思っていても、何をすればイイんだろう・・・と悩み始めます。ここで悩み始めた読者は行動しません。「また、今度でイイや」との考えで終了してしまいます。
この状態を避ける為には、具体的な行動内容を伝えていきましょう。「○○して欲しい」をする為の具体的な方法と手順ですね。ここまで、しっかり伝える事が出来ると、読者も行動しやすくなります。
やり方が分かると行動したくなりますよね。読者を行動に導く為にも。具体的に何をするのかを伝えていきましょう。
ベネフィットを伝える
読者も、あなたが伝えたい内容のメリットやデメリットは分かっていると思います。
伝える順番を考える
伝える順番にコレと言った正解はありません。あなたの読者が行動したくなる順番で伝えてください。伝え方は分かりやすく、丁寧が絶対条件です。
分かりやすく伝えるには、順番も重要なのでしっかり考えていきたい部分ですね。伝える順癌は、相手によって大きく変わります。伝えたい人をしっかり理解することから始めてくださいね。
1回の文章で、あなたが求める行動を取ってくれなければ、順番を入れ替えて再度伝えましょう。順番を入れ替えても反応が薄ければ、別の要素を入れることで状況は変わってきます。
文章は1回書いて終わりではないので、何回も書き直して伝える癖をつけてくださいね。この繰り返しで、読者に行動を促す文章が書けるようになるのでお勧めしておきますね。
伝え方は独学できる
伝え方にもコレと言った正解はありませんが、考え方は独学で学べます。因みに、僕は1冊の本から学びました。(今も継続中です)その本は、文章の基本と伝える順番の基本が学べます。論理的な書き方は、伝わる文章の基本なので身につけておきたいスキルですね。
更に、様々な文章形態に合わせて解説してくれているので、あなたの本業でも役に立つと思います。その本のタイトルは です。気になる人は是非、読んでくださいね。
今回のまとめ
今回は「ブログ記事の目的を考えるとやるべき事が見えてくる」をテーマに解説しました。併せて文章の書き方とコツもお伝えしました。いかがでしたか?
論理的な説明が出来ると、ブログ以外でも通用するスキルなので、あなたの本業でも使える。他にも、普段の日常会話でも分かりやすく伝えられるので仲間・友達から頼られる存在になれます。
論理的な伝え方(ロジカル ライティング)は伝え方と伝える順番を考えながら書くことで身につきます。その為にも早速、今日から書き始めてくださいね。
編集後記
僕がブログ再チャレンジを始めたばかりの頃は、学んだことを思いつくまま文章にしていました。それなりに書けた(気になってた)こともありましたが、どの文章も何だか雰囲気が違う文章だった事をおぼえています。
ライティング系の本を30冊以上読んでも上手く書けなかったのは、恐らく論理的な説明が出来なかったからだと感じました。ロジカルライティングは、論理的な考え方と伝え方をおしえてくれました。今も、この本は定期的に読むようにしています。
もし、あなたが書いた文章に少しでも不安を感じるのであれば一度、ロジカルライティング系の本を読んでみてください。何かしらのヒントはえられるのでお勧めしておきますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿