メンタリストDaiGo氏が唱える法則に「HARMの法則」があります。この法則を理解することで、お客さまが抱えている92%以上の悩みが分かります。
この記事では「HARMの法則」についての解説と、使い方・コツをお伝えします。あなたがこの記事を読むことで、読者の悩みに寄り添った文章が書けるようになります。是非、最後まで読んでくださいね。
HARMの法則とは
HARMの法則とは、4つの単語の頭文字で作られt法則です。4つの単語とは次の通りです。
H = Health:健康・美容
Healthとは健康についての悩みを指します。美容に関する悩みも「健康」に含まれます。健康全般の悩みですね。誰しもが健康面は気になります。女性であれば、ダイエットの悩みを抱えていらっしゃる方も多いですね。(最近では、男性も肥満の悩みを抱えている人が増えてます。)
A = Ambition:夢・将来・キャリア
将来の夢は誰しもが気になる部分ですね。「夢は○○になること」・「将来○○になりたい」・「会社で出世したい」・・・などの不安な部分の悩みを抱えています。悩みでも、年齢・性別で内容は大きく変わってきます。
R = Relation:人間関係・結婚・恋愛・仕事(会社など)
人間関係の悩みは尽きません。年代によっては、将来設計も含めたなやみが増えてきます。別の角度から見ると会社でも様々な人間関係があるので、悩みのネタは尽きること無さそうですね。
M = Money = お金
お金に関する悩みは多くの人が抱えている悩みです。収入・税金・養育費・借金・老後資金など、当てはまる人が殆どでしょうか・・・尽きることの無い悩みですね。
年齢・性別で考えると更に悩みが鮮明になる
それぞれの悩みも、伝えたい人の年齢・性別によって悩みが変わります。HARMの法則に年齢を加味することで、読者の気持ちに寄り添えます。
次項で、年齢・性別に分けて解説しますね。
H = Health:健康・美容
10代:身長・ダイエット・肌荒れなど、外観に関することなど
20代:仕事などのストレスからくる体調不良・肩こり・腰痛など
30代 男性:体力低下・薄毛・肥満など
30代 女性:出産など
40代:内科系の病気への不安
50代・60代:健康に「対する不安
70代・80代:就活
A= Ambition:夢・将来・キャリア
10代:進学に関する悩み
20代:就職・転職活動へ向けたキャリアアップの悩み
30代:出世に向けた収入源に対する悩み
40代:会社の役職に就くためには?キャリアアップの悩み
50代:役職に就けなかった不満・仕事に対する考え方
R = Relation:人間関係・結婚・恋愛・仕事(会社)
10代:恋愛に関する悩み
20代:会社関係での人間関係
30代:結婚に関する悩み
40代:家族間の悩み(マイホームなど)
50代:老後に向けた資産構築
60代:生活費に関する悩み
M = Money:お金
10代:お小遣いを増やしたい
20代:自分の為に使えるお金を増やしたい
30代:キャリアアップの為の自己投資
40代:教育費
50代:老後資金
60代:年金と生活費の悩み
こんな感じで分けて考えることが出来ます。具体的な悩みが分かると、読者が望む提案が出来るようになります。あなたのお客さま(ターゲット)の悩みを汲み取って最善の提案をしてくださいね。
ブログやアフィリエイトでも役立つ法則
HARMの法則は、ブログやアフィリエイトでも使える法則です。例えばこんな感じです。
- ターゲットの選定
- ブログのジャンルの選定
- ブログで扱う商品やサービスの選定
先輩ブロガーやアフィリエイターの中には「儲かるジャンル・商品・サービスを選ぶこと」と仰る人がいらっしゃいます。この考えを否定するつもりはありません。ですが、儲かるジャンルや商品にはっ強力なライバルが必ずいます。ブログ初心者が立向かっても、お空う歯が立ちません。ライバルとは別の角度で攻める方法を考えていきたいですね。
HARMの法則が理解出来れば、あなたのブログはライバルを避けながらビジネスが出来ます。まずは、あなたが考えている商品・ジャンルを見直すことから始めてくださいね。
今回のまとめ
今回は「HARMの法則~お客さまが抱えている92%の悩みが分かる法則~」をテーマに解説しました。併せて、アフィリエイトで使う方法もお伝えしました。いかがでしたか?
HARMの法則が理解できると、的外れな情報発信は未然に防げます。ターゲットが欲しい商品・サービスを提案できます。ブログ運営・アフィリエイトは格段にやりやすくなります。あなたのブログを強く出来ます。早速、今日から書き始めてくださいね。
編集後記
僕はこの本を読んでから、ターゲットとジャンルが明確になりました。ジャンルが決まると思いの他、書きやすくなったことは今でもはっきり覚えています。(最初に読んだ直後は書けなかったのは内緒です・笑)
そこから、書き続けて練習を繰り返しました。やっと、スラスラ迷わず書けるようになったんです。これからも、書きながら学ぶスタイルを継続していきますね。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました、このブログに関するご意見などございましたら、サイドバーのお問い合わせから連絡をお願いしますね。その他、質問や感想なども随時受け付けています。あなたの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
あなたの応援に感謝します。
0 件のコメント:
コメントを投稿