ブログの記事は2種類あるのはご存知でしたか?2つの記事を上手く使い分けることで、あなたのブログは読まれるブログにすることが出来るんです。
この記事では、2種類の記事「ストック記事」と「フロー記事」についての説明と、使い方について解説します。あなたがこの記事を読むことで、どんな記事を書けばイイのか分かります。是非、最後まで読んでくださいね。
2種類のブログ記事
冒頭でもおつたえしたのですが、ブログには2種類の記事があります。2種類とは次の通りです。
- ストック記事
- フロー記事
ストック記事
ストック記事とは「長く読まれる記事」になります。普遍的な内容の記事ですね。長く読まれている分、検索からの流入が見込めます。1つのネタを掘り下げて書けるので「何を書けばイイのか分からない」と言う悩みにぶち当たる事はありません。しかも、長期に渡って、アクセスを集めてくれるので、結果的に長く読まれるブログになります。
ストック記事のメリットは、先ほどもお伝えした通り「長期間読み続けられる事」です。他にも、専門家ブログとして認めてもらえます。あなたが「○○の専門家」を目標にブログを書いているのであれば、○○の分野のストック記事を積み上げてくださいね。
ストック記事にもデメリットはあります。そのデメリットとは、長く読まれている記事も時の流れに合わせて、少しずつ変化しています。なので、1度書いたから安心・・・という訳にはいきません。定期的な見直しと修正をする必要があります。
フロー記事
フロー記事は「流行りネタ」だと分かりやすいですね。「今、流行りの○○ギョーザがメッチャ美味しいと聞いて調べてみた」こんな感じの記事タイトルを読むと、記事の中身も気になりますよね。
今が旬の話題で読者を引き込むことが出来ます。こちらも頭に入れておいて欲しいことがあります。流行りや旬が過ぎると、誰も寄りつかない記事になってしまう・・・と言う事です。
フロー記事のメリットは、瞬発的なアクセスが見込める所ですね。話題にもよりますが、通常の情報発信よりもアクセスは伸びる傾向にあります。関連情報で流行りに乗せながら、記事展開が出来るのはフロー記事の強みですね。
フロー記事のデメリットはこの項でも触れたのですが、話題やネタのブームが終わると、一気にアクセスが減ります。記事の内容にもよるのですが、内容次第でGoogleからペナルティを課せられる事もあるので注意が必要です。
ブログ初心者はストック記事を積み上げよう
時々頂く質問の中に、「どんな記事を書けばイイの?」と聞かれます。ブログを始めたばかりの「ころであれば、断然「ストック記事」の積み上げをお勧めします。なぜなら、今は文章が上手く書けなくても、後から修正する事が出来るから。
フロー記事は流行りやブームが去ると、記事の修正・書き直しをしても意味がありません。なので、ブログを始めて1年間くらいはストック記事を書くことに集中する事をお勧めしておきますね。
ストック記事はインプットが重要
ストック記事は長く読まれるのですが、あなたがインプットする時に気をつけて欲しい部分があります。あなたがインプットする時に読んだ本が出版された時期には気をつけてください。
と言うのも、情報によっては今では使えない情報や、否定されているノウハウがあるかもしれないからです。間違った情報を流してしまうと、あなたのブログの評価が下がってしまいます。最悪の場合、あなた自身を否定してくる人が出てくるかもしれません。この事態を回避する為にも、インプットする情報源についても調べてくださいね。
インプットするなら「本」がお勧め
あなたがインプットするのにお勧めな方法は「本」です。あなたのブログのジャンルに関する本を読んでください。その理由は、新しい内容で書かれていることが多いからです。
中には、「改訂版」として出ている本もあります。こちらも多くの本は、今でも使える情報に書き直しされている本が多く感じます。この様に伝えると・・・

ネットで調べて書いたらダメなの?

ダメじゃないけど、ある程度の知識が身につくまではお勧めしないよ。だって、その情報が正しいかどうか分からないでしょ?迂闊に書いてしまうのは危険なので、最初は本から学ぶとイイよ。
ストック記事はマーケティングにもつながる
マーケティングと聞くと、何だか難しさを感じるかもしれませんね。でも、あなたがブログでお金を稼ぎ続けたいのであれb、マーケティングは避けて通れません。
ブログのジャンルに合わせたストック記事を書くことで、読者がどんな内容に興味を持ってくれているのかが分かります。読者が欲しい情報がわかってくるので、次にどんな記事を書けばイイのか・どんな商品を売ればイイのか・・・まで見えて来ます。
闇雲に情報発信を続けるよりも効率よくなるので、最初はストック記事を積みあげていってくださいね。
その為にも、ブログにストック記事を積みあげていきましょう。
今回のまとめ
今回は「2種類の記事「ストック記事」と「フロー記事」の使い方」をテーマに解説しました。併せて、それぞれの記事を使う時のコツもお伝えしました。いかがでしたか?
フロー記事は書きやすいのですが、その先につながるかどうかは分かりません。でも、ストック記事はこの先も読まれ続けます。あなたのブログを強くする為にも、ストック記事を書いてくださいね。
編集後記
僕は2つの記事を学んでから、ブログに書く記事で悩む事はなくなりました。そのせいか、本を読むようになりました。以前は、ネットの情報を鵜呑みにして怪しい情報を振りまいていた節があり、今は反省しています。
今後も、情報発信のネタは「本・教材」から仕入れてブログにします。あなたも、確実な情報源を手に入れてストック記事を積みあげてくださいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿