文章の書き方は何となく分かってきたけど・・・実際に、自分が書いた文章って相手にしっかり伝わっているんだろうか・・・この手の悩みを抱えていらっしゃる人は意外と多いです。
ブログ記事の書き方・セールスレター・ランディングページ・・・どうにか書いてみたけど、上手く書けてるかどうか調べる方法すら分からない。恐らく、あなたもその様に感じているかもしれませんね。
そこで、今回の内容です。この記事では、せっかく書いた文章をチェックする11個の項目からセルフチェックする方法について解説します。あなたが、この記事を読むこで自分で書いた文章をセルフチェック出来るようになります。是非、最後まで読んでくださいね。
自分で書いた記事をセルフチェックする方法
ブログは1回書いて終わり・・・ではありません。書いた文章次第ですが、相手に伝わる文章と、伝わりにくい文章に別れます。そこで、せっかく書いた文章を「圧倒的に伝わる文章」にするためにも、セルフチェックをしていきたい所ですね。
チャコ
satoshi
いやいや、大変な作業ではないから安心してね。これから解説します。
やる事は「11のチェックポイント」に沿ってセルフチェック出来ます。11のチェックポイントは次の通りです。
1.読者ファーストでかかれているか?
2.アピールポイントを盛り込まれているか?
3.全体を見出し・小見出しで分けられているか?
4.記事の1文は短くなっているか?
5.記事は分かりやすい文章・言葉でまとめられているか?
6.記事の中では難しい専門用語を使いすぎていないか?
7.ブログの文章はコンパクトにまとまってるか?
8.ブログ記事の内容は具体的に書かれているか?
9.すぐに記事の内容に入っているか?
10.記事の中で話しかけるように書けているか?
11.記事の中で性別表現を使っていないか?
上記の内容でチェックすることで、伝わる記事に一歩近づけます。チェックする時期は、特に決まりはありません。3ヶ月に1回くらいの間隔でチェックすると、あなたが書いた記事は常に最新の状態にできます。あなたのペースでチェックしてくださいね。
次項で、それぞれのポイントについて解説します。
読者ファーストでかかれているか?
ブログ初心者によく見受けられるのが「誰に向けて書いているのか分からない文章」です。よく見かける書き方のパターンが「自分は~」・「僕が~」・「私が~」こんな感じな書き出しが多く見受けられます。
とにかく「自分」を中心に書き始めてしまうのです。あなたを中心に書いているので、読者の興味は格段に薄れていきます。そうならない為にも「自分ファースト」ではなく「読者ファースト」で書き始めてくださいね。書き方のコツは「あなた~」で書き出すこと。たったコレだけで、読者に「自分のこと」と感じてもらえます。
アピールポイントを盛り込まれているか?
あなたの文章の中にアピールポイントは入っていますか?アピールポイントを入れることで「どんな記事なのか?」・「どうすればイイのか?」をイメージすることが出来ます。
アピールポイントを盛り込むことで、途中で飽きずに最後まで読みやすくなります。いま書いている文章の「何がお勧めなのか」まで明確に書けているかチェックしてくださいね。
全体を見出し・小見出しで分けるられているか?
文章の中に、見出し・小見出しを入れること。見出し・小見出しを入れることで、読者の読みやすさは大きく変わってきます。くなります。文章を読みやすくする効果があるので頭の片隅に入れておいてください。
あなたの文章はいかがですか?もし、段落・見出し・小見出しをまだ使っていなければ、この機会に取り入れてくださいね。
記事の1文は短くなっているか?
記事の1文が長いと、読者は読んでいる途中で目の疲れを感じます。1文を短くすることで、読者は読みやすくなります。目の疲れも軽減されるので意識しながら書いてください。
特に決まった文字数はありません。個人的な感覚ですが、最大で50~60文字くらいを目安で書いています。よかったら参考にしてくださいね。
記事は分かりやすい文章・言葉でまとめられているか?
記事を書いていると、ついつい難しい言い回しになってしまいがちです。小学校5年生でもお分かるくらいの分かりやすさを意識しながら書くことで、記事全体が分かりやすく感じられる様になります。
難しい文章になりそうな時は、前項でお伝えした短い文章で分けて書くことをお勧めしておきますね。
記事の中で難しい専門用語などを使いすぎていないか?
記事の内容次第ですが、専門用語を使う場面はあります。ですが、使い過ぎには注意が必要です。どうしても使う場面に備えて、専門用語を使う際には、注釈などで分かりやすく説明文をいれておくと親切ですね。
ブログ内の文章はコンパクトにまとめられているか?
見出し・小見出しを使って段落分けが出来ているかをチェックしてください。コンパクトにまとめられている事で、読者も読みやすさを感じてくれます。
コンパクトにまとめるコツですが、1つの段落をダラダラ長く書かない事です。因みに、僕は1つの段落は4~6行でまとめています。参考にしてみてくださいね。
ブログ記事の内容は具体的に書いているか?
ブログ記事を書く時は具体的に分かりやすく書くのが原則です。今のあなたが知っている範囲で構いません。知っている事を具体的に伝えてください。
新たに知識が増えたら、付け足していきましょう。この繰り返しで、あなたの記事は読まれる記事へと変わっていきます。是非、チェックしてみてくださいね。
すぐに記事の内容に入っているか?
リードコピーが長すぎると、読者の目は疲れやすくなり飽きてしまうこともあります。この事態を回避する為にも、リードコピーは短くなっているかどうかチェックしてください。
リードコピーの役割りは「本文を読んでもらう事」です。分かりすく短くまとめて本文を読んでもらいましょう。
記事の中で話しかける様に書けているか?
記事の文章は真面目に書くと、どうしても固くなりがち。硬い文章が続くと、読者は圧で息苦しさを感じる人も居ます。リラックスして読んでもらう為にも、会話を感じられるかきかたは有効です。
優しくフレンドリーに話しかけると、読者との距離がグッと縮まります。あなたの文章はフレンドリーに書けていますか?もし、文章の堅苦しさを感じるのであれば、この機会に修正してくださいね。
記事の中で性別表現を使っていないか?
性別表現は、昔の名残からついつい使ってしまいがちですね。最近では、性別表現もデリケートな問題になりつつあるので、使わない方がイイです。あなたのブログは大丈夫ですか?
性別表現にならない名称もあるので、あなたのブログのジャンルに当てはまる名称に書き換えてくださいね。下記のページで性別表現を避ける書き方とコツについてまとめてみました。参考にしてくださいね。
書いた記事は定期的に見直すこと
文章は定期的に見直しましょう。その理由は、同じ商品・サービス・情報も時の流れに合わせて変化するからです。文章を見直すことで、あなたの書いた文章はその時代に合った文章になります。
更に、従来知られていなかったことや、あなたが新たに発見したことを書き加えることで、他のライバルとは一線を画した文章になります。この機会に、文章を定期的に見直す癖を身につけてくださいね。
今回のまとめ
今回は「ブログ初心者でもできる。書いたブログをセルフチェックする方法」をテーマに解説しました。併せて、修正する時のコツもお伝えしました。いかがでしたか?
「ブログは見直すこと」・・・この言葉は、あなたもどこかで聞いたことがあると思います。実際、どこをチェックすればイイのか分からない・・・と言うのが本音だと思います。
音階お伝えしたチェックポイントがあれば、あブログ初心者の方でも、セルフチェックが出来ます。最初は難しく感じるかもしれません。でも、この作業も慣れるので安心してくださいね。記事のチェックと修正を繰り返すことで、あなた自身のライティングのスキルも確実に上がるのでおすすめしておきます。
編集後記
僕がブログ再チャレンジを始めたばかりのころは、記事のチェックや修正はしなくてイイと思っていました。それよりも、新しい記事を書くことに夢中になっていたんです。
その後、記事は書いた後も重要だと言うことが分かりました。今では、定期的に見直しています。記事に寄るのですが、見直して修正やリライトをすることでアクセスが増えました。そこで味をしめて修正・リライトをするようになりました。
やがて、過去記事の放置はマズいのでは・・・と気づき始めました。最初は、意味が分からず気になった部分から修正しました。この繰り返しで、少しずつブログのPVが増えた事は今でもはっきり覚えています。
もし、あなたがブログのPVでお悩みであれば、今回のチェックポイントを基に、記事の見直してくださいね。今までと違った反応を楽しみましょう。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました、このブログに関するご意見などございましたら、サイドバーのお問い合わせから連絡をお願いしますね。その他、質問や感想なども随時受け付けています。あなたの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。




あなたの応援に感謝します。
~この記事を書いた人~
ブログ ✕ ライティングだけで生活することを目標にブログを書いています。全くのゼロ知識からのスタートでしたが、ようやく道筋が見えてきました。
これからも情報発信を続けます。
0 件のコメント:
コメントを投稿