過去に2回ブログを止めたくなった事があります~立ち直れたのはあるアイテムでした~

2021/10/04

free talk

t f B! P L


僕は約4年前からブログを書き続けています。4年前から今日までの間に2回ほど、挫折しそうになりました。でも、あるアイテムとの巡り逢わせで復帰できました。


この記事では、僕がブログを挫折しそうになった経緯と、今でもブログを続けられたキッカケと、そこから始めた事について解説します。あなたがこの記事を読むことで、挫折しそうになった時の乗り越え方のヒントが得られます。是非、最後まで読んでくださいね。



ブログをやめようと思ったのは2回ある





僕がブログを止めたいと思ったのは過去に2回あります。辞めたいと思った時期は次の通りです。


1回目:110記事更新後
2回目:190記事更新後


ブログ再チャレンジを始めてからの時期になります。次項で、それぞれの止めようと思った理由と立ち直った時のアイテムについて解説していきますね。



1回目:110記事更新後


1回目に止めようと思った時期は110記事更新した時でした。この時の僕の心理状態は「100記事書けばアクセスが増える」とだけを信じて書き続けてきました。


100記事書いても何の変化もなく、勝手に自分の中で限界を感じていました。そんな時に1冊の本に巡り会いました。本のタイトルは「ウェブセールスライティング習得ハンドブック」です。この本への期待が高く、即購入しました。

見よう見まねで、アフィリエイト商品の紹介ページを書き直したことを覚えています。






2回目:190記事更新後


2回目にブログを止めたいと思った時期は、190記事更新してからでした。止めようと感じた理由は「記事が思う様に書けなかった」と「1記事書くのに恐ろしいくらいの時間が掛かった」・・・この2つが原因でした。


ここまでは、どの記事も書き終わるまでに5~6時間掛かってました。時には8時間以上かかる事も・・・約2000文字書くのに苦戦していたんです。更に、何を書いたらイイのか分からず思うように書けないと悩んでいた時期でした。


この2つの問題を解決したアイテムも2冊の本でした。1冊は「 10倍速く書ける 超スピード文章術 」でもう1冊は「 ビジネスにうまい文章はいらない 」です。(この2冊のレビューは別記事で解説します)


10倍速く書ける 超スピード文章術 を読むことで、2000文字以上の記事が3時間掛からなくなりました。(いまだと2時間も掛かりません)速く書く方法とコツについての解説のお陰で、文章を書く時間が大幅に減らすことが出来ました。


ビジネスにうまい文章はいらない を読むことで、読んでもらえる文章を書くきっかけになりました。この本に書かれている書き方を真似ることで、読者からの反応が頂ける様になったのは今でもはっきり覚えています。



この3冊の本が救いのアイテムでした


元々、ライティングに関しては無知の状態から始めました。ブログ再チャレンジを始めた時、ライティングでこんなに苦戦するとは思ってもみなかった。悩みに悩んだ末に辿りついたのが「3冊の本」だったのです。


3冊の本から、ライティングの基礎とコツを学んだせいか、ブログが今まで以上に楽しくなりました。(いきなりスラスラ書けた訳ではないのですが・・・)やり方が分かると、ここまで違うんだ!と感心している自分がいたんです。



文章が書けるようになって得られたこと


文章が書けるようになって得られたことは「リサーチのスキル」です。と言うのも、ブログを書き続けるとなると、ブログ記事のネタ探しが必要になってきます。


読者にしっかり届けたいとの思いから、リサーチに時間を掛ける様になりました。リサーチに関しては、まだまだ未熟ですがこのまま鍛え続けます。


もう1点、得られたことがあります。「伝える順番」です。「10倍速く書ける文章術」のやり方は書く内容に関しては問題無かったのですが、伝える順番は特に触れていませんでした。


最初は書く内容を思いついた純に並べてそのまま伝えていたのですが、反応がイマイチだったので、伝える順番について考える様になり、今に至ります。伝える順番に関しては、毎回時間をかけています。



ブログの魅せ方にも変化が出た


最初のブログと2つ目のブログは、結構あかるめの色を使っていました。(センスは・・・ヤバいので宇スルーしてください)実際に、自分で読んでいて何だか目がつかれるなぁ~と感じました。


そこから「見やすいブログ」について考えて辿り着いた答えが今のブログのデザインです。基本の2カラムのブログで、白 ✕ 黒基調で揃えることで、シンプルな作りになりました。


デザインに関しては、色々ツッコミが入りましたが、ブログの魅せ方を学んだ本も、恐らく白・黒基調を推薦していたのでそのまま真似させてもらってます。


白 ✕ 黒基調にすることで、読者からの反応がもらえる様になりました。ブログから商品も売れる様になりました。なので、結果All rightだと確信しています。今では、ブログの役割りを理解しながら記事を構築しています。





ブログは読んでくれる読者のために書く





今となっては当たり前のことですが、文章のライティングで悩んでいた時期は、自分が書きたいことしか書いていませんでした。そもそも、この考え方自体が大間違いですね。迷った挙句、3冊の本に出会えてよかったと心の底から感謝しています。


今も伝え方・伝える順番はかなり意識しています。恐らく、ブログを書き続ける限りこの作業は繰り返しですね。ブログは一度書いて終わりではないので、繰り返し修正・書き直しをしていきます。


もし、あなたがブログが書けない・ブログを止めたいと考えているのであれば、文章の型や書き方を学んでください。あなたの悩みの解決につながるのでお勧めしておきますね。



今回のまとめ


今回は「過去に2回ブログを止めたくなりました~立ち直りはあるアイテム~」をテーマに解説しました。併せて、立ち直れた時のアイテム「本」についてもお伝えしました。いかがでしたか?


「ブログを止めたくなる」・・・この思いは、ブログを書いている人は経験があると思います。辞めるのは簡単ですが、ここまで書いてきた時間と労力は無駄にしたくないですよね。


その為にも、ブログの基礎をしっかり学ぶことをお勧めしておきます。通常だと、心理学やテクニックを使う文章を勧めてくる人が多いのですが、まずは文章の基礎から学んだ方が断然効率がイイので強くお勧めしておきます。



編集後記


今回、3冊の本をサラッと紹介したのですがその内の2冊の存在を忘れていました。先日、本をさがしている時に、偶然目についたんです(笑)余りの懐かしさから、再読していました。あれだけ何回も読んだにも関わらず、新たな気づきはやっぱり、ありました。


この頃、僕は調子に乗って、コピーライティングやWebライティングのノウハウを学んでいました。ここでまた、疑問い感じることがあったので「伝え方」・「伝える順番」を学び直しています。


ブログやライティングの本を読むのも一種の趣味になっているので、これからも読み続けます。その中で良さそうな本があれば随時、紹介していきますね。


本は宝です。あなたに合った本もきっと見つかります。教科書・参考書となる本お見つけてくださいね。「ブログを止めたい」と言う考えは薄れるのでお勧めしておきます。





今回も最後まで読んで頂きありがとうございました、このブログに関するご意見などございましたら、サイドバーのお問い合わせから連絡をお願いしますね。その他、質問や感想なども随時受け付けています。あなたの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。






にほんブログ村 小遣いブログ ブログアフィリエイトへ 



真☆ブログ武器 - にほんブログ村



あなたの応援に感謝します。




~この記事を書いた人~

ブログ ✕ ライティングだけで生活することを目標にブログを書いています。全くのゼロ知識からのスタートでしたが、ようやく道筋が見えてきました。
これからも情報発信を続けます。



このブログを検索

プロフィール

 


3104writer

HN:3104wrter
job:blogライター
age:53
add:hiroshima city 

好きな言葉:最後に勝つのは「諦めずに行動した人だけだ」。これからも、ブログを書き続けます。

このブログの目標はダイレクト・マーケティングの仕組みを確立すること。ダイレクトマーケティングに関する情報・実践方法・コツをお伝えします。

X(旧twitter)始めました♪

Twitter:@3104blogwriter

最新記事

連絡はこちらから

名前

メール *

メッセージ *

QooQ