ライティングに関する情報は、ネット検索や、ライティング関連の本で低入れることが出来ます。でも・・・本を手に入れたけど上手く書けないとの悩みを抱えている人は多いと思います。
この記事では、ブログ初心者でもできる本から学ぶ方法と順番について解説します。更に、ライティングの練習・実践方法もお伝えします。あなたがこの記事を読むことで、ブログが素早くスラスラ書けるようになります。是非、最後まで読んでくださいね。
ライティングを学ぶ順番
ライティングも学ぶ順番次第で、習熟度が変わってきます。学ぶ順番に正解はありません。でも、実際に僕が学んだ経験からスムーズに学べる順番で本を紹介していきます。
ウェブセールスライティング習得ハンドブック
この本1冊で、セールスライティングの基礎が学べます。ライティングの型(AIDAの法則)を使って、書き方が学べるのが嬉しい内容です。他にも、ライティングで使うテクニックまで1冊の中に詰め込まれているので「一番最初に読む本」にしました。
セールスコピー大全
この本から学べるのは、文章のパーツ別の書き方が学べます。ライティングのスキルはもちろん、キャッチコピー・ボディコピー・オファー・追伸まで解説してくれてます。他にも、ブログで使える心理学の使い方から、7伝え方のテクニックまで、この本から学べます。
余談ですが、著者の大橋氏は気さくな方で、SNSでリプしたらちゃんと返してくれます(笑)リプしても返してくれない人が多いので、嬉しく感じました。
セールスライティング・ハンドブック
この本もセールスライティングの書き方が学べます。僕がお勧めする理由は、文章を書く前の準備と書いた後のセルフチェックが出来ることに驚きました。
個人的に、この3冊の本があれば、セールスライティングのスキルは身につきます。後は書くだけなので、あなたのブログで実際に本のレビュー記事をかいてみてくださいね。続いて、ライティングのテクニックが身につく本を紹介しますね。
ライティングのテクニックが学べる本
ライティングの基礎が分かったら、次はテクニックです。セールスライティングも、テクニックを交えて書けると成果が大きく変わってきます。実際に僕が学んだ本を2冊紹介しますね。
ウェブセールスコピーの法則
この本の特徴はセールスレターだけでなく、ブログやメルマガ・SNSでも使える書き方が学べる本です。ウェブの世界で通用する文章が書けるので、手にして欲しい一冊です。
翻訳本なのですが、翻訳者はウェブセールスライティング習得ハンドブックの著者の寺本氏なので、読みやすいのも特徴ですね。他の翻訳本は、どことなく読みにくさや分かりにくい部分があるのですがこの品は比較的、理解しやすいです。
この本は残念ながら現在、販売していません。どうしても気になるのであればメルカリで出てたので探してみてくださいね。
伝えて動かすWebライティングの教科書
コチラの本はkindleの本になります。スマホに入れておくので、常に本を持って出かけることが出来ます。この本の特徴は、Webライティングの基礎から学べます。ブログ初心者でも読みやすい内容になっています。
あ
リストマーケティング戦略講座
こちらも上記のRay氏が書いた電子書籍です。この本1冊でダイレクトレスポンスマーケティングが学べて書ける内容になっています。Ray氏の本なので読みやすいです。
あ
ライティングは「学んで書く」がセットでインプット
ライティングも本を読んだだけでは、記憶に残りません。そこで、記憶に残しやすくする方法があります。その方法は「メモを取りながら読む」ことです。ココまでをワンセットで、インプットになります。

じゃあ、アウトプットってどうやってするの?

アウトプットはノートにまとめた事をブログに書いたらイイよ。ここまでやってアウトプットだからね。
今回のまとめ
今回は「ブログで使えるライティングスキルが1から学べるお勧め本」をテーマに解説しました。実際に僕が試した順番に読んだ本でお伝えしました。いかがでしたか?
他にもたくさんの本を読みました。でも、実際に書けるようになったのは最初にお伝えした3冊が基本です。この3冊は、今も時々読みながらノウハウの再確認をしています。
ライティングはネットでも学べるのですが、個人的にお勧めしたいのは、やっぱり本です。ライティング関連の本はたくさん出ています。あなたに合った本もきっと見つかります。その時は迷わず手に入れてください。本は学びの宝庫です。あなたも早速、今日から学びを始めてくださいね、
編集後記
僕がライティングを学び始めたばかりの頃、どの本を買ったらイイんだろう・・・と悩みました。考えても小手がでなかったので、本屋さんに行って目についたライティング関連の本を買い漁っていたんです。
その繰り返し、最初に読んだ方がイイ本が分かってきました。買う本が明確になると、ブログ更新が楽しくなりました。楽しさは今も継続中です。ライティングに関する本はこれからも読み続けます。レビュー記事に書ける本はまだまだあるので、機会を作って案内しますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿