KISSの法則は、「Keep it simple stupid」の4つの単語の頭文字で構成された法則です。直訳すると「シンプルにしておけ」と言う意味になります。(wikipedia 参照)
この言葉を我々ブロガーに当てはめて書くと「短い言葉で分かりやすく書け」となります。個人のブログとなると、どうしても難しく書いてしまいがちなのですが、読まれるブログ・・・にはなれません。
この記事では、あなたの文章をシンプルに書く方法とコツについて解説します。あなたがこの記事を読むことで、相手に伝わる文章が書けるようになります。是非、最後まで読んでくださいね。
KISSの法則
KISSの法則は、アメリカの航空機の製造技術者の言葉から生まれたと言われています。直訳すると「伝えたい事はシンプルにまとめろ」と言う意味になります。
冒頭でも少し触れたのですが、ブログで書く時は「誰に・何を・どの様に伝えるのか」を考えることです。考えた事を短い段落・短い文章でまとめる。と言う内容になります。
ブログでの失敗例
ブログでやってしまいがちな間違いは、詳しく書こうとするせいで、ダラダラ長い文章になってしまう事です。ダラダラ長い文章が続くと・・・シンプルさとかけ離れてしまいますよね。この癖が抜けない限り、いつまで経っても伝わらない文章しか書けないのです。
KISSの法則でシンプルにまとめる方法
あなたのブログをシンプルにまとめる方法は次の通りです。
1.誰に・何を・どの様に伝えるのかを考える
2.書く順番を考える
3.文章を書く
2.書く順番を考える
3.文章を書く
誰に・何を・どの様に伝えるのかを考える
ブログを書く前の基本ですね。この部分が明確にならないと、伝わる文章は書けません。あなたが伝えたい人に何を伝えるのかを考えてください。内容が決まったら、どう伝えるのかを考えます。
伝え方も、相手によって変える必要もでてきますよね?例えば、目上の人に、馴れ馴れしい言葉はさけたいですし、自分より年下・格下の相手に上から目線で伝えるのも違和感しか感じません。伝える時のコツは、いつものあなたで大丈夫です。相手の立場になって伝えていきましょう。
ターゲットとペルソナの違い~2つの言葉の意味と正しい使い方~
書く順番を考える
伝える内容をシンプルに考えることが出来れば、書く順番も見えて来ます。手順としては「伝える内容を書き出す」⇒「書く順番に並び替える」です。
書く内容は「特徴」・「使い方」・「類似情報(ライバルなど)」・「メリット」・「デメリット」・「ベネフィット」・「試した感想・気づきなど」他にも伝えたい事があれば書き出しておきましょう。後は、書く順番に並べ替えるだけですね。
ココでのコツは、最初は「悩まずに並べ替えること」です。ここで時間をお使い過ぎるのは勿体ないので、先ずは並び替えて書き出してくださいね。
文章を書く
誰に何を伝えるのかを決めたら、後は書くだけですね。伝わる文章の基本は、分かりやすく丁寧に書くことです。ここで悩み過ぎるのも時間が無駄になるので、まずは文章を書き始めてくださいね。
文章は1度書いて終わりではないので、セルフチェックをする癖を身につけてくださいね。セルチェックも ブログ初心者でもできる。書いたブログをセルフチェックする方法 の記事にやり方をまとめているので是非、チェックしてくださいね。
シンプルに考えて伝えるだけ
ブログの読者が、分かりやすくて読みやすいと感じるポイントは「シンプルにまとまってる文章」です。ブログ初心者の場合、上手く書こうとするのでシンプルさと開け離れた文章になりがちです。
シンプルに書くコツは・・・
人間は簡単でシンプルな方を選択する
あなたにも考えて欲しいのですが、次のAとBの文章だったらあなたはどちらを選びますか?
A:この作業でやる事は12個あるけど、3つのステップで作業出来るよ
B:このア行は3つのステップで作業出来るけど、やることが12個あるよ
人間は、簡単でシンプルさで選択する生き物なのでシンプルさを求めて行動します。我々ブロガーもシンプルで簡単・分かりやすく伝えることが出来れば、ブログでも成果が上がり始めます。その為にも、シンプルに出来ないか?と考える事から取り組んでくださいね。
今回のまとめ
今回は”KISSの法則は「ブログを分かりやすく読みやすくする考え方」”をテーマに解説しました。併せて、ブログを書くまでの考え方もお伝えしました。いかがでしたか?
ブログも、シンプルに考えて書けると、読者に分かりやすい文章を届ける事ができます。シンプルで分かりやすい文章を書き続ける事で、読者からの信頼も得られます。信頼を得るためにも「KISSの法則」を頭の中に入れておいてくださいね。
編集後記
僕がブログ再チャレンジを始めた頃の文章は本当に最悪でした(笑)隙間を空けず、企業もしないで感じたっぷりの文章を書いていたんです。その後、自分の文章を見返した時に、読みにくさに気がつきました。
スペースや改行が使えるようになり、ひらがなを使う様になりました。その頃から、ライティングを学ぶ事にしました。今もライティングの学びは継続中です。学びながら文章を書けば少しずつでもスキルは上がります。これからもシンプルに考えて行動するスタイルで、ブログをつづけていきますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿