「真☆ブログ武器」を始めた時に、アメブロも始めようと考えていました。bloggerは既に3ヶ月が経過しました。でも、アメブロの方は未だに未開設なんです。理由は、僕には操作が難しすぎて手が出なかったから。
そこで、考え付いたのが「note」でした。この記事では、アメブロの代わりにnoteを選んだ理由と使う目的について解説します。あなたがこの記事を読むことで、noteの使い方・使う時のヒントが得られます。是非、最後まで読んでくださいね。
noteとは
noteは、文章や写真などを発信できる情報発信ツールです。他にも、ユーザー同士で応援が出来る仕組みもあるのでSNSや、コミュニケーション機能のある無料ブログと同じ感覚で使うことが出来ます。
基本的な使い方はブログと情報発信です。あなたが伝えたい情報やノウハウを発信しながら、他のユーザーと共有することが出来ます。
特筆部分は、あなたがnoteで公開した記事(ノウハウや情報など)を販売することが出来るんです。(後述するのですが、noteはAmazonアソシエイト以外のアフィリエイトは原則禁止となっています)
その中でのマネタイズとなると、あなたが書いたコンテンツを販売できるのはnoteの強みだと感じています。
noteの始め方
noteには「無料プラン」と「月額500円~の有料プラン」があります。あなたの使い方で選ぶことが出来ます。基本的に無料で使えるのはnote初心者にとってありがたい仕組みですね。開始手順は、無料プランで進めます。
① にアクセスします。
②画面が切り替わります。
③画面右上の「新規登録」をクリックします。
②登録方法を選択します。
③入力画面に切り替わります。
1.メールアドレスを入力します。
2.パスワードを入力します。
3.HNを入力します。
4.「私はロボットではありません」にチェックを入れます。
5.「同意して登録する」ボタンをクリックします。
2.パスワードを入力します。
3.HNを入力します。
4.「私はロボットではありません」にチェックを入れます。
5.「同意して登録する」ボタンをクリックします。
ここまでの作業で、noteの登録は完了です。お疲れさまでした。
使い方は、基本的にブログと同様です。記事を作成して投稿する形になります。記事の中に写真を入れることが出来ます。(ブログを書いた事がある人は、ブログの投稿までの流れを思い出してくださいね)
noteのメリットとデメリット
noteにもメリットとデメリットがあるのでそれぞれ解説していきます。
noteのメリット
noteのメリットは次の通りです。
・記事が読まれやすい
・機能が少ない(ブログと比べて)
・ユーザー同士でつながる事が出来る
・機能が少ない(ブログと比べて)
・ユーザー同士でつながる事が出来る
ユーザー同士のつながりも、ブログと比べるとつながりやすく感じました。気になる人とつながれるので、これからのnote運営を参考にできる所は嬉しいですね。
noteのデメリット
noteのデメリットは次の通りです。
・Amazon以外のアフィリエイトが出来ない
・機能が少ない(ブログと比べて物足りない)
・突然のサイト閉鎖
・機能が少ない(ブログと比べて物足りない)
・突然のサイト閉鎖
ブログと同じ感覚で稼ぐことが出来ないので、お金稼ぎが目的の人にはデメリットを感じるかもしれません。
メリットでも挙げたのですが、ブログと比べると機能が少ないです。ブログで色んな機能を使に中にはっていた人には物足りなさを感じると思います。
一番のデメリットは、無料サイトあるあるの「突然のサイト閉鎖」ですね。サイト閉鎖は、我々個人でどうにか出来ることではないので、「突然のサイト閉鎖がある」と頭の片隅に入れておいてくださいね。
noteを続けて得られること
noteを続けて得られる事は次の通りです。
・noteに書いた記事がお金になる
・コンテンツのすくり方が上手くなる
・noteの構成がシンプルなので、シンプルに考えられる様になる
・サイトが続く限り、書いた記事も売れ続けることが出来る
・あなた自身をブランド化できる
・コンテンツのすくり方が上手くなる
・noteの構成がシンプルなので、シンプルに考えられる様になる
・サイトが続く限り、書いた記事も売れ続けることが出来る
・あなた自身をブランド化できる
今の時代、あなた自信をブランド化することで、あなたもブログ(コンテンツ)一段と強い存在になれます。これから先も情報発信を続けていくのであれば、ブランド化はしておいた方がイイですよね。僕がnoteを始めた目的は「ブランド化」です。
noteはブログとSNSとの相性も抜群
個人的に感じたのことが、ブログとSNSとの相性がイイと感じてます。なぜなら、noteはブログとしての投稿も出来ます。使い方を変えて、SNSの様な使い方も出来るんです。更に、あなた自身のことを発信する事だって出来ます。
僕はまだ試していないのですが、Twitterのような短文で投稿している人を見かけました。Twitterの記事h流れてしまうけど、noteだと残すことが出来るので、長く読まれる記事・ツイートにすることが出来ます。
note・ブログ・Twitter・・・それぞれで、違うコンテンツを紹介できるので、集客も込めそうです。(この辺りは実際に試した後、改めてレビューします)
noteもブログもTwitterも、無料で使えるので、これからブログを始める方・ブログを始めたけど、今よりもPVを増やしたい方・・・足りないコンテンツがあれば、この機会にチャレンジしてくださいね。noteに関する情報もメルマガでお伝えしています。詳しくは、【無料メルマガ】ブログ 書けると武器になる のページをご覧ください。
今回のまとめ
今回は「アメブロを諦めてnoteをはじめます~noteを始める理由~」をテーマに解説しました。併せてnoteの特徴もお伝えしました。いかがでしたか?
noteはブログと同じく記事を積みあげて残すことが出来ます。更に、書いた記事を売ることで収入を得ることが出来るツールです。ブログやSNSとの相性もイイので凄く使いやすいです。もし、あなたがnoteをまだ始めていないのであればこの機会に、noteを始めてくださいね。
編集後記
noteのチャレンジ・・・何回目だろうか(汗)今までは、マネタイズする事しか考えていなかったので続けることが出来ませんでした。noteの役割り・使い方も分かってなかったので続くはずもありませんよね。
ですが今回、ブランディングをするつもりでの再チャレンジです。僕自身のことも交えながら、noteに書き綴っていこうと考えています。このブログではnoteを始めて気づいた事や感じた事も書き残していきます。これからもよろしくお願いしますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿