「ブログのコンセプトとはなんですか?」この質問に答えられる人って意外と少ないんです。ブログのコンセプトを明確にすることで、ブログの育て方・読者への伝え方が大きく変わってきます。
この記事では「ブログのコンセプト」について解説します。併せて、明確なコンセプトの作り方についてもお伝えします。是非、最後まで読んでくださいね。
ブログのコンセプトとは
ブログのコンセプトとは、「ブログの考え方」です。このブログの存在価値に当たる部分になります。具体的に言うと、こんな感じです。
・ブログで目指していること
・何をしているブログなのか?
・何をしているブログなのか?

ヴぅ〜・・・何だか難しいんだけど、もっと簡単に教えて欲しい

なるほど。分かった。じゃあ、これから実際にブログのコンセプトの作り方について教えるね。
ブログのコンセプトを設定して変わること
ブログのコンセプトを設定することで、次のような変化が出てきます。
*コンセプトを設定して変わること*
・具体的に何をすればイイのかが見えてくる
・読者(ターゲット・お客さま・見込み客など)に的確なアドバイス・提案ができる
・永続して、成果・結果を出すことが出来る
・読者(ターゲット・お客さま・見込み客など)に的確なアドバイス・提案ができる
・永続して、成果・結果を出すことが出来る
次項から、ブログのコンセプトの設定方法について解説しますね。
ブログのコンセプトの設定方法
ブログのコンセプトをためには5つのポイントがあります。
●コンセプトを決める時の5つのポイント●
・ターゲットが抱えている悩みは?
・ターゲットは将来、どうなりたいと考えているのか?
・ターゲットの悩み解決につなげる為に、どんなノウハウがあるのか?
・権威性・実績があれば書き出す
・コンセプトのキャッチコピー
・ターゲットは将来、どうなりたいと考えているのか?
・ターゲットの悩み解決につなげる為に、どんなノウハウがあるのか?
・権威性・実績があれば書き出す
・コンセプトのキャッチコピー
ターゲットが抱えている悩みは?
ターゲットが会変えている悩みや問題点を知らなければ、ビジネスにはなりません。なので、あなたのターゲットの悩みや問題を知ることから始めます。
ターゲットの悩みが分かると、具体的な解決策を見つけることが出来ます。悩みや問題が分からないから、ブログ自体が販売臭の強いブログになってしまいます。なので、最初にターゲットの悩みを知ることから始めていきましょう。
ターゲットは将来どうなりたいと考えているのか?
ターゲットが今、抱えている問題を解決してどうなりたいのかを考えます。考える事で、あなたの商品やサービスで「こんな未来が待ってます」と伝える事ができます。
もっと嚙み砕いて言うと、あなたの商品・サービスを手に入れて得られるベネフィットです。ベネフィットを伝える事で、読者の気持ちは昂ります。気持ちを高ぶらせる言葉を書き出しておいてください。
ターゲットの悩み解決につなげる為にどんなノウハウがあるのか?
ターゲットの悩み解決につながるノウハウを洗い出してください。今のあなたに出来ることでかんを書き出してくださいね。(聞かれて、答えられる内容です)
僕の場合だと、こんな感じです。
・ブログの書き方・継続する方法
・ブログ運営に必要なツール
・伝わるライティング・売る為のライティング
・ブログ・ライティングの学び方
・稼ぎ続ける仕組みの作り方
・ブログ運営に必要なツール
・伝わるライティング・売る為のライティング
・ブログ・ライティングの学び方
・稼ぎ続ける仕組みの作り方
権威性・実績があれば書き出す
実績となると、これから始める人には厳しく感じるかも知れませんね。でも、安心してください。あなたがブログで伝えようとしているノウハウを学んでからの変化でも大丈夫です。
「これだけ変われました。今も変わり続けています」と伝えるだけでも、
何も書かないよりは全然、有利になります。なので、まずは書き出すことから始めてくださいね。
権威性は、あなたがブログで伝えたい内容の有名人の言葉でも大丈夫です。あなただけの言葉よりも、信憑性が格段に高くなります。あなたが読んだ本の著者の言葉も良さそうですね。
コンセプトのキャッチコピー
キャッチコピーと聞くと、少し焦りを感じるかもしれませんね。でも、大丈夫です。ここまで考えて書き出した言葉を使ってキャッチコピーを考えてみましょう。
中々、イメージが湧きにくいと思うので、僕のキャッチコピーを載せておきます。僕のキャッチコピーは「ブログ 書けると武器になる ~ブログを人生の武器にする方法を教えます~」となりました。
あなたがなりたい将来像を絡めてもイイので、覚えてもらいやすいキャッチコピーを考えてみてくださいね。
ブログのコンセプトが決まると・・・
今のあなたがやるべきことが、明確になります。明確になれば「次に何をすればイイのか分からない」と言う問題は回避できます。
何が必要なのかも分かっているので、インプットがしやすくなります。今、必要なモノ(本・教材・関連ツールなど)が分かるので、無駄な買い物をしなくて済みます。(要は、正しい自己投資が出来ると言うことです)
正しい準備をすることで、ブログの運営も今までと変わってきます。闇雲に記事を書くだけだと、行き詰まりを感じます。コンセプトが設定できると、行き詰まりを感じる頻度あかなり減らせます。
これからブログを始める人もしくは。ブログを始めたけど、何か行き詰まりを感じている人はコンセプトの設定から始めてくださいね。これだけで、ブログも楽しくなってくるのでお勧めしておきますね。
ブログのコンセプトは定期的に見直すこと
ブログのコンセプトも一度決めて終わり・・・ではありません。定期的に見直したり、必要に合わせて修正することで、軌道を修正することが出来ます。
行き詰ってから見直すと、かなりの時間と労力が必要になります。定期的にブログのコンセプトの見直し・修正することで、ブログ運営の時間と作業量を増やすことが出来ます。早速、今日からコンセプトの設定もしくは、見直しにチャレンジしてくださいね。
今回のまとめ
今回は「ブログのコンセプトの設定方法~ブログ運営のやり方が明確になる~」をテーマに解説しました。併せて、コンセプトを設定する時のコツもお伝えしました。いかがでしたか?
ブログで成果が出ないのは、コンセプトの設定が上手く出来ていないケースが多いです。コンセプトの設定が出来ると、目標への道筋も見えて来ます。次に何をすればイイのかも鋭角になります。
あなたがブログからの成果(収入など)を得たいのであれば今すぐ、ブログのコンセプトの設定・見直しから始めてくださいね。この作業で、ブログ運営が楽しくなrのでお勧めしておきますね。
編集後記
僕はブログのコンセプトは見よう見真似で設定してたのですが、見直しや修正は一度もやった事はありませんでした。その結果・・・当初、描いていたブログ運営のスタイルから大きく外れていたことに気がつきました。
今、慌てて修正しています。ブログサーチャレンジを始めたばかりの頃、次は何をすればイイんだとう・・・と、常に不安との戦いでした。
コンセプトを設定した途端、ブログの運営がかなり楽になったのは今でもはっきり覚えています。当時の僕は、ブログのネタに苦労していました。
ですが、コンセプトが明確になってから、何が必要なのかも見えて来ました。そこから、必要なモノを手に入れながらブログ運営を続けています。
これからは、定期的にコンセプトの見直しと修正は忘れずに取り組みます。この記事をご覧のあなたも早速、今日からブログのプロセスの設定・見直しから始めてくださいね
0 件のコメント:
コメントを投稿