ブログに載せるパーツの中に、重要なパーツがあるのはご存知ですか?その答えは、ブログの「プロフィール」です。プロフィールをしっかり作り込むことで、あなたへの興味や関心を持ってくれます。

プロフィールってそんなに効果あるの?だったら書きたい!

ブログに載せるプロフィール・・・実は2つあるんだよ。プロフィールの書き方次第で、読者からの興味や関心を引くことが出来るんだ。これから書き方とコツを教えるね。
この記事では「2つのプロフィール」について解説します。併せて、それぞれの役割と、実際書き方・書く時のコツまでをお伝えします。是非、最後まで読んでくださいね。
ブログで使う2つのプロフィールとは
ブログで使うプロフィールは次の2つです。
そんなことは知ってるよ!・・・との声が聞こえてきそうなのですが、2つのプロフィールは知っているものの、上手く使いこなせてない人が多いんです。
正直、プロフィールを書くのって、何だか恥ずかしいですよね。どこまで書いていいのか分からないですし、こんなこと書いて大丈夫?!など、余計な心配ばかりしてしまいます。
当時の僕も、ブログを始めたばかりの頃はプロフィールを書くのが嫌でした(笑) ですが、実際にプロフィールを書いて気づいたことがありました。それは、読者からの「共感」です。
・○○さん(あなた)の言ってること分かります
・私も同じ考えです。
僕も上記のような言葉を頂けるようになりました。たったこれだけの反応ですが、ブログ初心者だった僕には、大きな勇気をもらえたのは素直に嬉しかったのは今でも覚えています。
プロフィールってどうやって書けばいいの?
プロフィールの話をすると、最初にたどり着く疑問が「プロフィールの書き方」ですよね。この項では【2つのプロフィール】の書き方について解説します。
サイドバーに載せるプロフィール
僕のブログでも載せているので、大体のイメージはつきやすいと思います。こちらには、簡単なプロフィールで大丈夫です。
その理由ですが、サイドバーと言う限られたスペースに載せるからです。アノ細いスペースにガッツリ書くと、恐ろしく縦長なプロフィールになってしまいますよね?
縦長の文章って、読みにくい印象を与えてしまいます。なので、こちらには簡単な書き方で、最後にガッツリ書いたプロフィール記事に誘導するのが目的です。
サイドバーに載せるプロフィールの書き方
こちらには簡単な自己紹介を書けば大丈夫です。プラス、あなたのキャッチコピーや「〇〇の専門家」アピールですね。
この辺りをサラッと書くことで、読者の興味を引けます。興味を持った読者は、更にあなたの事を知りたくなるので、その先のプロフィール記事に誘導されます。
この流れを意識して書くと効果的です。あなたが何かオリジナルの商品を販売しているのであれば、そちらをアピールしても面白そうですね。
ここでの注意点ですが「余計なことは書かない」ことです。書く内容は、あなたのブログの主旨に沿った内容・ブログのジャンルに関連した内容で書くことです。この段階で色々書いてしまうと、ブログの主旨がブレてしまう可能性があるので気をつけてくださいね。
プロフィール画像ですが・・・個人的には写真でもアバターでも問題ないと感じています。今の時代、顔出しだけが全てではありませんよね。下手に顔出しして何か嫌がらせされても困るからです。
有名なアフィリエイターは顔出し + 本名で運営されているのですが、初心者のあなたは無理に顔出しはしなくても大丈夫です。
個人的に止めといた方がイイ画像は・・・ペットや食べ物の写真。画像です。その理由は、僕だったらペットや食べ物に教わりたくないから。教わるなら・・・人から教わりたくないですか?この辺りの配慮はしていきたいところですね。
1つの記事でしっかり作り込んだプロフィールの書き方
プロフィールのメインパートです。こちらのプロフィールですが、書き方次第で、あなたの強力な武器になります。ここまでたどり着いた読者は、あなたにかなりの興味を抱いています。読者にあなたの事を知ってもらえる数少ないチャンスになります。
1つの記事として書くので、書き方はあなたの自由です。ガッツリ書いてあなたの武器にしてくださいね。続いて、書き方について解説します。
最初に、プロフィール記事にい入れておきたい項目があるのでお伝えしておきますね。
・あなたの強み
・実績(なくても大丈夫。理由は後述します)
・人柄を醸し出す
上記意外にも探せばあるのですが、最低限上記の4つは取り入れてくださいね。では、それぞれの項目について解説します。
何の専門家なのか明確にする
ブログの中でも「〇〇の専門家」アピールはしているので、プロフィールでもしっかり書きましょう。再度、アピールすることで、確実に読者に伝わります。
ここでの注意点ですが、あなたが「ブログの中で伝えている専門家」と大きくかけ離れた内容にしない事です。例えば、健康に関する専門家を謳ってたのに、プロフィールではダイエットの専門家になってたら・・・違和感しか感じませんよね。読者には不信感しか与えないので、ブレることなくしっかり書いてくださいね。
あなたの強みのポイントをアピールする
あなたの専門分野でも得手不得手があると思います。「〇〇の専門家で、その中でも△△が私の得意分野です」と、あなたのアピールポイントを明記しておきましょう。
ここをしっかり書くことで、読者にもしっかり伝わります。「〇〇の中の△△だったら、あなたのページを見ればいいんだな」・・・と、認識してもらえます。
ここでの注意点ですが、嘘は書かないことです。仮に今は出来てなかったとしても、今は△△について勉強してます。の様な書き方でも大丈夫です。くれぐれも、嘘だけは書かないようにしてくださいね。
実績(なくても大丈夫)
既に実績があれば、強烈なアピールポイントになるのでしっかり書いてください。実績がなければ、勉強中でのちょっとした変化や気づいた事を書く事で読者に伝わります。
気持ちの変化や取り組む姿勢の変化も読者は知りたいポイントなので、実績がなくてもそれぞれの変化をアピールしてくださいね。
人柄を醸し出す
あなたの人柄は何よりも強力なアピールポイントになります。このブログを書いてる人って・・・実際はどんな人なんだろう?! あなたは感じたことありませんか?ブログの文面だけでも、伝わるかもしれませんが、随所であなたの人柄が分かる文章を取り入れてください。
ここでの注意点ですが、あなた自身を偽らないことです。そのキャラで突き進む覚悟があるなら、それでもいいかも知れません。ですが、人柄を偽ってしまうと、いつかバレます。最近の読者はたくさんのページを見ているので、すぐに気づかれます。なので、ありのままのあなたを曝け出してみましょう。
ブランディング化の最初の一歩
ブランドは一夜では出来ないのですが、コツコツ経験を積み重ねることで、形成されていきます。あなたの専門分野からブレないためにも、ブランディング化することは意識しておいてくださいね。
今回のまとめ
今回は「2種類のプロフィールの具体的な書き方とコツ」をテーマに解説しました。併せて、それぞれの書き方とコツから、書く時の注意点もお伝えしました。いかがでしたか?
プロフィールはブログを始めてすぐ取り組めるのですが結構、見落としている人が多いです。せっかく、あなた自身をアピールできる数少ないチャンスなので、この機会は逃したくないですよね。
最初から上手く書けないと思います。ですが、繰り返し書くことで、きっと読者に伝わるプロフィールの仕上がります。早速、今日から恥ずかしがらずに書いてくださいね。
編集後記
僕は、ブログ再チャレンジを始めた当初は、プロフィール記事が上手く書けませんでした。今も時々見直しながら手を加えています。過去に読んで気になった人のプロフィールは、たくさん読んできました。
プロフィールがしっかり書けている人には、本当に引き込まれますよね。プロフィールの書き方にコレと言った正解はありません。が、アピールだけはしていきたいですね。あなたも早速、2つのプロフィール書いてくださいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿