本日、タブレットと専用キーボードが届きました。他の人のレビューを見る限り、簡単にAndroid化できるとの事でしたが・・・やっぱり僕がチャレンジすると大苦戦でした。
この記事では、FIRE HD 10購入後の設定とAndroid化について解説します。あなたがこの記事を読むことで、Android化(Google Play)を安心してインストールすることが出来ます。是非、最後まで読んでくださいね。
FIRE HD 10を使ってみた感想
最初の初期設定とAndroid化さえ、クリア出来れば特に問題なく使えると感じました。キーボードはパソコンより小さい事もあり、未だに苦戦中です。
まだ、たくさんのアプリを試したわけじゃないけど、YouTubeは問題なく再生できました。Amazonのレビューでは、音質が最悪・・・との書き込みがあったのですが、そこまで酷くないと感じました。そこまで、気に入らなければ家庭用のオーディオ機器に接続すれば問題ないと思います。
最初はマウスをどうするか悩みましたが、使っていると余り気にならなくなりました。もう少し様子を見てみます。その後、電池の持ち具合を計るのに、YouTubeを2時間以上、流し続ました。それだけ使っても、バッテリー残量は70%残ってたのには驚きました。
タブレットとのメリットとデメリット
タブレットを使って感じたメリットとデメリットがあるので、書き残しておきます。
デメリット
僕が実際に使って感じたデメリットは「電源を入れた時・スリープモードから復活した時に広告が入る」ことでした。広告を消したらログイン画面で暗証番号を入れる手間は面倒草さを感じました。他は今のところ気になるところはありません。(あれば、追記します)
*追記:電源on時・スリープ解除時の広告表示は解消しました。簡単な設定で解除できます。解除方法は Amazonタブレット「FIRE HD 10」電源オン・スリープ解除後の広告を非表示にする方法 の記事で解説したので気になる方は読んでみてくださいね。
メリット
メリットは普段の作用が普通に出来る所は安心しました。アプリやスマホでの記事作成だと、画像が入れられなかった。まだ、タブレットで試してないのですが、もしかすると画像の加工も出来るかも?!と、淡い期待を持っています(笑)
まだ未確認なのですが、コピペが出来るとパソコン無しでも作業が完結できるかも?これから、使い方をドンドン覚えていきます。
手に持った質感と感想
手に持った感じは、安っぽくないので問題ありません。持った時の重さ・・・タブレット・キーボード単体であれば問題ないのですが、キーボードにタブレットをセットすると多さが1kg超えます。
片手で持ち続けるのは至難の業かもしれません。あなたの使い方に合わせて、個別で持って行くのかを考えてみてくださいね。
Android化する時の注意事項
Android化は、やり方が分かるとすごく簡単に出来ます。ただ、Android化による故障が発生しても、保証の対象外(最悪の場合、修理してもらえないとの事でした。Android化するのであれば、自己責任でお願いしますね。
余談ですが、実際に作業して感じたのは、Android化が原因のタブレットの故障は少ないのでは?!と感じています。(僕がこれから使うアプリの量は知れてるので、今までと変わらないかも)どちらにしても、Amazonのタブレットよりは、Googleプレイの方が使い勝手がイイので、僕はこのまま使い続けます。
コスパは・・・
個人的な感覚なので、参考程度にしておいてくださいね。コスパの面で言うと、本体は1万円なので、Androidの端末を買うよりはかなりお得を感じました。
仮に故障して使えなくなったとしても、買い替えできる金額なのは嬉しいですよね。10000円(通常価格は15000円)でGoogle playが使えるのはやっぱりお得だと思います。
安全策を取るか、楽しさを選ぶか・・・最終判断はあなたにお任せしますね。
今回のまとめ
今回は「FIRE HD 10と専用キーボードを使ってみた感想」をテーマに解説しました。いかがでしたか?
まだ使って1日ですが、手応えは充分に感じることが出来ました。Android化を考えると、今回のAmazon Black Fridayでの買い物は正解でした。キーボードとガラスフィルム込みで、17000円はちょっとしたおもちゃ感覚で使えるので、イイ体験させて頂きました。
Amazonのタブレットは、イベント時に買うのはマジでお勧めなので、今後タブレットを考えていらっしゃる方は、次のチャンスを掴んでくださいね。
編集後記
僕が以前、譲り受けたタブレットと比べると雲泥の差でした。リリースもずっと以前の機種なので仕方ないですよね。そのタブレットのお陰で、少しトラウマになっていたのですが、今回の買い物で、タブレットにも興味が沸いてきました。
次回、買い替えもしくは、新たに買い直すことがあればもっと調べて検討します。今の生活のスタイルだと、外出先で使う機会は少ないけど場所変でアイデアを出す為に出掛けます。
Twitterで「コメダ珈琲で作業する」みたいな環境にも少し教務があるのは内緒です(笑)ブログもアイデアがあった方がイイので上手く付き合っていきます。このページをご覧のあなたも、外出先でも作業できる楽しみを作ってみてはいかがですか?あなたのチャレンジを楽しみにしてますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿