あなたがこの記事を読むことで、FIRE HD 10で自動で入る広告を標示しなくする設定が出来ます。是非、最後まで読んでくださいね。
やっぱり広告は無い方がイイ
広告に対して違和感がある訳ではないのですが、不要な広告は避けたいですよね。今回、Amazonのタブレットを手に入れて、電源on時とスイープ状態を解除した時に入る広告がウザいと感じました。
消せば問題ないのですが万が一、購入などのボタンに当たって誤作動するのも怖かったのもアリ、広告を標示しなくすう方法を探していたんです。やっと、見つけて設定が終わりました。
広告が勝手に表示されなくなったので、タブレットを触る時のストレスはなくなりました。もっと早く調べれば良かった・・・と感じています。やっぱり、意図しない広告は無い方がイイですね。
次項で、電源ON時・スリープ解除時の広告を標示させなくする設定の手順をお伝えしますね。
Amazonの広告を標示しなくする方法
①タブレットのトップ画面を開きます。
②「設定」のアイコンをクリックします。
③設定画面に切り替わります。
④「Amazonアプリの設定」をクリックします。
⑤「広告」をクリックします。
⑥設定画面に切り替わります。
⑦「ロック画面の広告」をoffにします。
ここまでの作業で、広告は非表示になりました。あなたが電源いれた時や、スリープ状態を解除した時には暗証番号の入力だけとなりました。
撮影した写真の保存先
撮影した写真は、デフォルトの「Photos」のアプリの中で保存されています。
①トップ画面にアクセスします。
②「Photos」のアイコンをクリックします。
こんな感じで保存されていました。どことなくスマホの画像フォルダーと似てますね(笑)今は、保存してPCに送って画像の加工をしています。(多分、タブレットでも出来ると思うのですが・・・やり方を探してみます
因みに「Canva」は使えるみたいなので、この機会にCanvaの使い方を学んでみようかと考えています。この部分は、何か進展があれば追記していきますね。
スクリーンショットのやり方
FIRE HD 10のスクリーンショットのやり方は、本体右側のボリュームを下げるボタンと電源ボタンを2秒以上長押しで撮影できます。成功した時には一瞬、画面が白く光るので分かりやすいです。
個人的に試したのですが、立て画面で撮るのは難しく感じました。なので、この記事の画像は横向きとなってしまいました。(意外と苦戦したのは内緒です・笑)
ここまでの作業ですが・・・どの人も、単体でしか載せていなかったこともあって想像よりも時間が掛かってしまった(汗)タブレットは基本、ブログの下書きで使ってるので操作は結構慣れました。
後は、画像関連・・・ですね。ここがクリアできれば、タブレットはブログ作成2号機になれそう。これからもちょくちょく弄ってみます。新たなきづきがあれば、ブログに載せていきますね。
今回のまとめ
今回は「
Amazonタブレット「FIRE HD 10」電源オン・スリープ解除後の広告を非表示にする方法」をテーマに解説しました。併せて「スクショのやり方」・「撮った写真の保存先」もお伝えしました。いかがでしたか?
タブレットが使えると、作業場所を選ばずブログが書けます。現段階では、メインの作業は下書きです。早く「ブログ作成2号機「になれるように色々調べてみます。あなたもこの機会に「FIRE HD 10」でブログを書いてみませんか?あなたのチャレンジを楽しみにしてますね。
編集後記
FIRE HD 10を手に入れてから1ヶ月が経過しました。当初は操作が上手くいかずに苦しんでのですが、今は凄く快適になりました。改めて、手に入れて良かったと実感しています。
過去に使ってたタブレットも出た当初は、話題になったんでしょうね。今は逆に種類がありすぎて、どれを選んだらイイのか分かりにくいと思います。
この値段で買えたのはやっぱりラッキーでした。2~3年はこの機種で遊べそうなので楽しみます。また何か進展があればお伝えしますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿