「コピーライティング技術大全 百年売れ続ける言葉の原則」の書評レビューと感想

2022/01/08

t f B! P L

神田昌典氏の新刊が出増した。神田氏と言えば日本ではトップクラスのコピーライターであり、マーケターでもある人です。過去にも、コピーライティングの本は出版されてます。コピーライティングを含む海外の翻訳本も出版されていると言う実績の持ち主です。



神田氏が、これまで培ってきたコピーライティングの技術を全て注ぎ込んだ本が「コピーライティング技術大全」です。楽しみにしていた本を読んだので、書評と読んで感じた事を書き残しておきます。あなたがこの記事を読むことで、読んでもらえて売れ続けるライティング技術の学び方が分かります。是非、最後まで読んでくださいね。




コピーライティング技術大全 百年売れ続ける言葉の法則





コピーライティング技術大全は、2021年12月1日にダイヤモンド社から出版されました。「はじめに」から始まり、付録の「おもなコピーライティング用語105」まで、総ページ数は459ページの超大作です。目次は次の通りです。


*目次*
はじめに
第1章:コピーライティングで売り上げがあがる理由
第2章:インパクトのある見出しを作る8要素「BTNRNUTSS」
第3章:LP・セールスレターは組み立てるもの
第4章:刺さるコピーの招待はPPM
第5章:人を動かす構造「PASONA
第6章:PMMを見出だす「PMMサーチシート」
第7章:成約率を高める32のライティング技術
第8章:インターネットで活用するいコピーライティング技術
第9章:神田昌典コピーライティング至言29
おわりに:衣田順一


総ページ数459ページの超特大ボリュームになっています。この1冊で「売れるコピーライティング」の文章が書ける内容に仕上がっています。



コピーライティング技術大全の内容


この本の内容は、コピーライティングの教科書でもあり、実践マニュアルでもあります。コピーライティングの歴史から学び、神田氏の経験からもコピーライティングの」基礎から実践までもが学べる内容に」仕上がっています。


歴代の有名なコピーライターが書いた文章も、例題として取り上げてくれているので現在のライティングにも生かせるような内容になっています。



この本のメリットとデメリット


総ページ数は多いのですがその分、メリットとデメリットを感じたのでお伝えします。



デメリット


この本のデメリットは次の通りです。


・初心者には少し難しい
・しっかり理解するには、ライティングの基礎知識があった方がイイ


僕が実際に読んで」感じたデメリットは上記の2点です。僕がブログを始めたばかりだとしたら、難しさを感じていたと思います。


もしあなたが、ブログ初心者もしくはライティング初心者であれば 禁断のセールスコピーライティング の本から読み始めることをお勧めします。こちらの本を読んで、ライティングの基礎を学んでからの方が理解が深まると思います。



メリット


この本のメリットは次の通りです。


・LPやセールスレターが一通り書けるようになる
・各文章のパート毎にパターン(型)があるのでどんな文章でも書けるようになる
・著者 神田氏の考え方から書き方のコツが学べる


正直に言うとこの本1冊で、売れるセールスレター・反応が取れるLP(ランディングページ)が書けるようになります。コピーライティングと言うと「売るための文章」と思われ勝ちなのですが、相手の気持ちに寄り添った文章も書けます。



この本が向いている人・向いてない人





この本にも向いている人(お勧めしたい人)と不向きな人(お勧めしたくない人)がハッキリ別れています。事項でそれぞれの人の特徴をお伝えしますね。



この本をお勧めしたい人


この本をお勧めしたい人は次の通りです。


・ブログやメルマガを書いている人
・誰かに伝える文章を書いている人
・これから伝える・売るための文章を書く必要がある人


上記の3点に当てはまる人にはぜひ、読んで欲しい1冊ですね。既に文章を書いている人であれば、本を読みながらスラスラ書けるようになります。



この本をお勧め出来ない人


この本をお勧め出来ない人は次の通りです。


・ただ読むだけの人
・文章を書く必要がない人


上記の2点に当てはまる人にはお勧めしたくないです。と言うのも、この本は文章を書くことが目的の本なので読むだけだと面白くないです。文章を書く必要がない人も読んでて面白くないと思います。



この本を理解して得られること


この本を読んで理解できると、得られる事は」たくさんあります。得られる事は次の通りです。


この本を読んで得られること
・伝わる文章が書ける
・売れる文章が書ける
・会社の各種書類も他の社員より秀でた書類が作れる
・会社やお店の宣伝チラシが作れるようになる
・お世話になった人への手紙が書ける
・SNSでも興味を持たれる文章が書ける
・意中の相手にありったけの思いを込めた文章が書ける


たにもありそうですが、上記の7点だけでもかなりの価値があります。ライティングは老若男女に関係なく、誰でも使えるスキルです。1つでも気になったら是非、読んでみてくださいね。



この本の立ち読みポイント


この本の立ち読みポイントは「はじめに」を読んで欲しいです。なぜなら、コピーライティングについての説明から始まり、学んで得られるスキル・コピーライティングの可能性まで一通り記載されています。


この部分を読んでピンっと来るモノがあれば中身をじっくり読んでみたくなると思います。もし、本屋さんに立ち寄ったら読んでみてくださいね。本屋さんになかったら、コチラ のページで詳しい目次が載っています。こちらも参考にしてみてくださいね。





著者:神田昌典 衣田順一 / 出版日:2021年11月30日 / 出版社:ダイヤモンド社



今回のまとめ


今回は【「コピーライティング技術大全 百年売れ続ける言葉の原則】の書評レビューと感想」をテーマに解説しました。併せて、この本の立ち読みポイントもお伝えしました。いかがでしたか?


文章はビジネスではもちろんですが、今の時代はプライベートでも使う機会は増えました。ライティングは、いつでもどこでも学べるので、この記事をご覧のあなたもこの機会にライティングを学ぶことをお勧めしておきますね。




編集後期


僕は、ライティングを学ぶためにたくさんの本を読みました。たくさん読んで分かったことがあります。それは、「1つの文章を最初から最後まで書ける本は少ない」でした。


そんな中で、今回お伝えした「コピーライティング技術大全」は稀に見る1つの文章が書ける内容の本でした。たくさんの本を読んできたので、ある程度の知識が備わっていたせいもあったので楽しく読みきることが出来ました。


この本だけでもしっかり学べるのですが、最初にコピーライティング」・セールスライティングの基礎を学んでから読んだ方が理解度は深まると感じました。これからライティングを始める人も手元に置いておくことで文章は書きやすくなります。あなたもこの機会に是非、手に入れておくことをお勧めしておきますね。



あなたに感謝



いつも最後まで読んで頂きありがとうございます。このブログに関するご意見などございましたら、サイドバーのお問い合わせから連絡をお願いしますね。その他、質問や感想なども随時受け付けています。あなたの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。






にほんブログ村 小遣いブログ ブログアフィリエイトへ 



真☆ブログ武器 - にほんブログ村



あなたの応援に感謝します。




~この記事を書いた人~

ブログ ✕ ライティングで生活することを目標にブログを書いています。知識ゼロからのスタートでしたが、ようやく目標の尻尾が見えてきました。
これからも情報発信を続けます。



このブログを検索

プロフィール

 


3104writer

HN:3104wrter
job:blogライター
age:53
add:hiroshima city 

好きな言葉:最後に勝つのは「諦めずに行動した人だけだ」。これからも、ブログを書き続けます。

このブログの目標はダイレクト・マーケティングの仕組みを確立すること。ダイレクトマーケティングに関する情報・実践方法・コツをお伝えします。

X(旧twitter)始めました♪

Twitter:@3104blogwriter

最新記事

連絡はこちらから

名前

メール *

メッセージ *

QooQ