ブログを始めたばかりの頃は、誰からも読まれない期間が続きます。実は、この孤独な期間もブログを挫折してしまう原因の1つだったりもします。
そこで、この記事ではブログを始めたばかりの初心者でもアクセスを集めることが出来るツールを紹介します。この記事を読むことで、ブログにアクセスを集めるやり方が分かります。正しい使い方が出来れば、ずっと長く使えるツールです。是非、最後まで読んでくださいね。
ブログ初期は孤独の期間
ブログを始めたばかりも頃は、アクセスはほぼ「ゼロ」に等しいです。なぜなら、ブログを始めたばかりなので、検索エンジンにあなたのブログが認識されていないから。なので、アクセスが無くても仕方がありません。
この様に伝えると・・・

うぅ~・・・寂し過ぎるんだけど・・・どうにかならんの?

やり方はあるよ♪正しい使い方が出来ると意外と強力な武器になる。これから教えるね。
ブログサークル
この記事でお伝えするツールは「ブログサークル」です。サークルと言うくらいなので勘の鋭いあなたはピンっときたかもしれませんね。
ブログサークルはブロガーのコミュニケーションが出来るツールになります。ブロガー(ブログを始めている人)なら、誰でも無料で使う事ができる便利なツールになります。
ブログサークルの使い方
ブログサークルに登録することで、サークル内のメンバーと交流することが出来ます。使い方も人それぞれなので「このやり方が正解です」とは言いにくいのですが、お勧めのつかいかたがあるのでお伝えします。
使い方の基本は、気になるブログ・為になりそうなブログに「コメント」を残すこと。この繰り返しで、あなたがきになったブロガーさんと仲良くなれるので、ブログ活動も楽しくなります。
他にも、気になるブログを読むことで、ブログの書き方や伝える順番など参考になる部分は多いので、参考にしながら学ぶ事ができます。ブログ初心者だとありがたく感じると思います。
ブログサークルのメリットとデメリット
前項までイイことばかりお伝えしたのですが、もちろん残念な所もあるのでお伝えします。この部分をしっかり理解出来ると、ブログサークルも立派な集客マシーンになるので参考にしてみてくださいね。
メリット
ブログサークルに参加するメリットは次の通りです。
デメリット
ブログサービスにもデメリットがありました。僕が感じたデメリットは次の通りです。
あくまでサークルなので、あなたがアフィリエイトブログを運営していたとしても、必ずお客さまになってmらえるとは限りません。ブログ仲間と割り切れなければデメリットしか感じないと思います。
ブログっサークルで集めたアクセスはGoogleの評価には何の影響もありません。下手するとマイナス評価(後述します)になることも想定されます。この部分は最大のデメリットだと感じています。
正しい仲間集めのやり方
ブログサークル委は「フォロー」機能があります。あなたが気になるブログを運営しているメンバーにフォロー申請をしましょう。フォローする時に「メッセージ」を残せるので、フォローした理由を伝えると仲良くなりやすくなるのでお勧めしておきますね。
ブログサークルの特徴は、あなたがフォローした人の更新記事が表示されます。フォローした人の記事を読んで「コメント」を残します。その時に、しっかりコメントの返事をくれる人だと、仲間になれると思います。なかまになれた基準はないので、コメントのやり取りで判断してくださいね。
間違った仲間集め
ブログサークルの使い方の1つ(なのかどうかは不明ですが・汗)に「相互応援」と言う言葉があります。僕も最初はありがたい使い方だと感じていたのですが・・・なかなか、相互応援にならないことも多くいと感じました。
このタイプの見極め方は「応援しました」・「拝読しました」などのコメントを残す人には注意しておきましょう。因みに、短いコメントの人は、記事をしっかり読んでくれているとは考えにくいです。
恐らくですが「ランキングのバナー」や「はてブのアイコン」をクリックしたら即、ブログかあら離脱します。この状態が続くと、Googleからの評価にも影響してくるので注意が必要です。
なので、コメントでやり取り出来る人と、優先してコミュニケーションを取ることをお勧めしておきますね。
今のブログサークルは・・・
あくまで僕の感覚なのですが、今のブログサークルは「相互応援」目的の人が多いと感じています。相互応援のアクセスはブログ初期の人にとってはありがたいのですが、長期で考えると、メチャクチャ面倒くさいです。
「応援しました」・「拝読しました」のコメントがあれば、お返しに相手のブログのランキングバナーやはてブをクリックして同じコメントを残す必要があります。
この作業だけで時間が浪費してしまう危険性があります。ピークの時に3時間近く掛かったこともありました。今考えるとすごく時間がもったいないですよね。3時間あれば、ブログの下書き位は余裕で出来ます。今の僕は、そちらに時間を振り分けています。
将来につながる仲間集め
ブログの目的は人それぞれですが、「ブログ仲間」と言う括りでkンが得ると、集めるべき仲間がどんな人なのかが分ってきます。最初は、相手にされないかもしれません。でも、相手も人間なので、接触回数を増やしましょう。
あなたが気になった人なら、気づいた時にはちゃんと返事をくれます。仲良くなりコツは、相手のブログ記事にコメントを残すことです。この積み重ねで、少しずつ仲良くなれます。
コミュニケーションの取り方はあなた次第。せっかくなので、ブログサークルを楽しめる環境を作ってくださいね。
今回のまとめ
今回は「ブログ初心者にお勧めの「ブログサークル」の正しい使い方」をテーマに解説しました。併せて、仲間集めの豊富とコツもお伝えしました。いかがでしたか?
ブログサークルはSNSと同じような機能を備えているので、使いやすいツールです。上手く使う事ができれば、立派な集客ツール・ファン構築ツールになります。もし、あなたがブログサークルを始めるもしくは、ブログサークルの使い方がイマイチ分からないとお悩みなら、この記事を参考にしながら実践してみてくださいね。
無料で使えるツール・・・上手く使って集客ツールにしていきましょう。
編集後記
僕はブログサークルの使い方を間違っていました。その場の集客(アクセス)しか考えていなかったのです。その結果、ページ滞在時間が極端に短くなっていました。まだアクセスしてくれるのでマシですが・・・中には、アクセスしてないのに「応援しました」とのコメントを残す人も出て来たんです。
個人的に、ランキングのクリックよりもブログのアクセス・滞在時間をどうにかしたいので、これからはフォロワーさんとの付き合い方を変えていきます。その辺りに変化があれば、改めて追記しますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿