ブログにお勧めのジャンルは何ですか?・・・この質問は本当に多いです。確かに始めてブログにチャレンジする人には大きな疑問だと思います。ジャンルに関してですが「あなたが伝えたい事に特化したブログがお勧めです」これが僕からの答え。
この記事では、特化ブログの始め方から運営方法まで解説します。併せて、ブログ初心者が失敗する原因についてもお伝えします。あなたがこの記事を読むことで、特化型ブログをただいい手順で運営できる様になります。是非、最後まで読んでくださいね。
ブログにお勧めのジャンルは何かの特化型にすること
これからブログを始めようと考えている人は、色んなことが頭の中を駆け巡っていると思います。考えている時間って、不安だけど意外と楽しいですよね。で、この考えを誰かに言うと「じゃあ、まずは手始めに雑記ブログにすればイイよ」と言われます。
その考えを否定するつもりはありません。ですが、初心者にはハードルが高いです。なぜなら、好きな事だけを書いても、ブログとしてのまとまりが出せないからです。
ここでの僕の回答は「何か1つの事に特化したブログ」になります。その理由は、アレもコレも書いていると、次に何を書いたらイイのか分からなくなります。
そうなってしまうと、ブログ初心者の場合、一気に書けなくなりブログに対する熱も冷めてしまうんです。癪に、何か1つの事に特化することで、知っている知識を惜しみなく出すことが出来ます。
特化型ブログをお勧めする理由
特化型ブログをお勧め理由は3つあります。3つの理由は次の通りです。
○○の専門家になれる
○○の専門家になることで、あなたが発信する情報を信頼してくれる人が現れます。色んな事を知っている人から学ぶことも否定はしません。ですが、せっかく教わるなら○○の専門の人から教わりたい。あなたもそう思いませんか?
専門分野に関連する情報を届けることが出来る
あなたが○○の専門家になることで、関連情報を届けることが出来る。専門家ではない人が、関連情報を伝えても聞く耳持ってもらえません。でも、あなたが専門家だからこそ、関連情報の重要さを分かってもらえます。
「○○の専門家」だと認識されて頼られる存在になれる
○○の専門家と認められると、その周りの人からも頼られる存在になれる。頼られる存在になれると、色んな可能性が見えてきます。
専門家になれると、イイことばかりがあなたの身に降りかかってきます。なので、この機機会に「○○の専門家」を目指してくださいね。次項で、専門家になる手順を解説していきますね。
特化型ブログの始め方
特化型ブログを始める手順は3STEPです。手順の3STEPは次の通りになります。
特化型ブログを始める3STEP
STEP 1:メインの情報を選択する
STEP 2:関連する情報の中の1つを枝分けする
STEP 3:枝を増やす
STEP 2:関連する情報の中の1つを枝分けする
STEP 3:枝を増やす
STEP 1:メインの情報を選択する
メインの情報と言うのは「ジャンル」になります。あなたが発信するジャンルの情報をとにかくブログで伝える事です。ココでのポイントはとにかく、あなたの専門分野の情報だけに絞ること。
なぜなら、ブログを始めたばかりなのにアレもコレも伝えてしまうと「この人、何が言いたいんだろう・・・」と不信に思われてしまいます。一度@与えた不信感を取り戻すには、時間と労力がかかります。なので、ブログを始めたらまずは、専門分野の情報だけを伝えてください。
STEP 2:関連する情報の中の1つを枝分けする
メインの情報+枝分けし情報を伝えます。そうすることで「この人△△のことも詳しいんだね」と更に興味を持ってもらえます。
ココでのコツも、一気にたくさんの枝を増やさないこと。例えば、あなたのメインの情報が「ブログ」だとするとこんな感じです。
ブログアフィリエイトであれば最初はブログに関する情報を届けます。ブログに関する情報をある程度と届けたら、そこから枝分けとして「アフィリエイト」の情報を発信していく形に持って行きます。
STEP 3:枝を増やす
以降は、STEP2の要領で、枝を増やしていきましょう。枝を1つずつ増やすことで、あなたの専門家レベルも上がっていきます。1つずつ確実に増やすことで、出し惜しみの無い情報発信が出来るようになります。
この木なんの木、気になる木になれる
上記の3STEPでブログに記事を積み上げると、あなたのブログを始めて読む人の興味を惹くことが出来ます。この人のブログってなんだろう?と、興味を持ってもらえると、次もきてくれる確率は上がります。
再度来てくれた際には「こんな事も教えてくれるんだ」と読者の心をガッチリつかむ事が出来ます。最初は小さな苗木のようなブログですが、読者の目に留まる大きな木にする事だって可能になります。
ブログを育てるコツ
ブログを始めたばかりの頃は、誰からも読まれません。多くの人は早い段階から焦りを感じてしまいます。この焦りは無駄な労力です。なので、最初から「読まれる」ではなく、読んでもらえるまで時間が掛かると認識しておいてください。
地道に記事を増やすことで、読者の目にも留まりやすくなります。メインの除法を発信しながら枝分けして、1本ずつ育てていきましょう。この作業に集中することで、読まれない期間はあっという間に過ぎて行くので諦めずにチャレンジしてくださいね。
今回のまとめ
今回は「特化型ブログの始め方~基本を学んでブログを長く続ける方法~」をテーマに解説しました。併せて、ブログを育てる3STEPもお伝えしました。いかがでしたか?
多くの先輩ブロガーやアフィリエイターはブログを始めたら「たくさん記事を書け!」と言う声が多く感じます。でも、闇雲に書いただけでは「稼げる」・「稼げない」の前に諦めてしまう人が多いです。
もし、あなたがコレからブログを始めるのであれば「ブログを育てること」と意識しながら記事を積み上げていくことをお勧めしておきますね。
編集後記
過去の僕は、いきなり枝を増やし過ぎて失敗しました。失敗と言うのは、中途半端な情報発信になっていたんです。ある日、自分のブログを読み返した時に、このブログ・・・何が言いたいんだろう?と、疑問に感じました。
そこから枝の増やし方を考える様になりました。枝の増やし方を教えてくれたのは ビジネスを加速させる 専門家ブログ制作・運用の教科書のレビュー で紹介した本でした。そこから、少しずつ読まれるブログになったのは今でも覚えています。他のブログも近スタイルで少しずつ記事を積み上げていきます。
この記事をご覧のあなたも、ブログを小さく始めることをお勧めしておきますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿