bloggerに乗り換えて、今までずっと感じてた違和感がありました。感じた違和感とは「ナビゲーションバー」です。他のbloggerのテーマには揃ってたモノもありましたが、QooQでは見当たりませんでした。
そこで今回、調べていたところ・・・ようやく設置方法が分かりました。この記事では「QooQ」のグローバルナビの設置について解説します。あなたがこの記事を読むことで、迷わずナビゲーションバーを設置することが出来ます。ぜひ、最後まで読んでくださいね。
ナビゲーションバーはデフォルトで備わってた
画像の赤丸の部分がデフォルトのナビゲーションバーです(汗)流石に気づきませんでした(笑)これから、この部分にナビゲーションバーを入れていきます。
QooQにナビゲーションバーを入れる手順
①ダッシュボードを開きます。
③画面が切り替わります。
④ナビゲーション中の「ページ(画像はNaviになってますが・・・)」欄の「編集」ボタンをクリックします。
⑤編集画面に切り替わります。
⑥「新しいアイテムを追加」ボタンをクリックします。
1.ナビゲーションバーに表示するタイトルを入力します。
2.ナビゲーションバーに載せる記事・ページのURLを入力します。
3.全ての入力が終わったら「保存」をクリックします。
2.ナビゲーションバーに載せる記事・ページのURLを入力します。
3.全ての入力が終わったら「保存」をクリックします。
ここまでの作業で、ナビゲーションバーへの設置が完了しました。
では、確認してみましょう。
QooQのデフォルトのナビゲーションバーは、ヘッダー画像の上にあります。今回の作業で、しっかり表示されているのが確認できました。
あなたが表示させたい記事を載せてみてくださいね。ナビゲーションバーそのものがSEO的な効果があるのかは正直、わかりません。ですが、読者の使いやすさへの影響はあると思います。せっかくの機会なので、あなたならではの使い方で色々試してくださいね。
bloggerの魅力
今回はデフォルトの機能でしたが、bloggerの魅力はカスタム性です。デフォルトの機能が少ないのですが、ブログの仕組みなどは自由にカスタマイズ出来るところは、他のブログよりもありがたいと感じています。
ヘッダー関連のカスタムはたくさんあるので、1つずつまとめていきますね。もし、あなたがbloggerの「QooQ」を試す機会があれば是非、参考にしてくださいね。
今回のまとめ
今回は「blogger QooQにナビゲーションバーを装備するの巻」をテーマに解説しました。併せて、設置の手順も画像と合わせてお伝えしました。いかがでしたか?
少しずつ機能を揃えていく事で、日本で一番人気のあるWordPressブログに近づけることが出来ます。あなたもこの機会に、bloggerのカスタムを楽しんでくださいね。ブログに愛着が湧いてくるのでお勧めしておきますね。
編集後記
僕が初めてbloggerを使った感想は、機能ってこれだけしかないの?!と感じました。そこから、カスタムを学びながら実践する事で、ブログらしく仕上がって来たのは嬉しいです(笑)
WordPressも、様々な進化を遂げると思います。bloggerでも追いつけるようにしたいですね。その為にも。HTMLやcssを学んでいきたいと考えてます。bloggerのカスタムはこのブログでmpお伝えするので、これからの更新も楽しみにしててくださいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿