ブロガーには、読者の想いに立向かいながら記事を書く必要があります。立ち向かう最初の難関は「3つのNOT」です。3つのNOTを乗り越えなければ、いつまで経っても読まれないブログになります。
この記事では3つのNOTの中の最初の壁「読まない」を乗り越える方法と、考え方・実践する時のコツについて解説します。あなたがこの記事を読むことで、3つのNOTの1つ「読まないの壁」を乗り越えることが出来ます。是非、最後まで読んでくださいね。
あなたの文章が読まれない理由
いきなりこんな事言われると・・・中々、ツライですよね。読者が読まないと言うのは「理由」があるんです。その理由は「気づいてない」だけなんです。

ヴぅ~・・・気づいてないって寂しいじゃねぇかよ。。。気づいてもらうにはどうすればイイ?

読者は、どの部分を見て読む・読まないの判断しているのかが分かれば対策できるよ。これから説明するね。
次項で、「読まない」の攻略法について解説しますね。
読者に気づいてもらうには「ヘッドライン」で興味を惹くこと
読者に気づいてもらうには、ヘッドラインが重要です。ヘッドラインとは、「記事タイトル」と「リードコピー」です。(画像内の2つの囲み枠の部分)この2つのパーツの書き方を修正することで読者の目に留まるブログなります。
上記の画像は、実際の検索結果の画面です。検索ユーザーは、この画面を見て読む・読まないの判断をしています。
この2つのパーツで、読者の興味・関心が引けなければ読まれない記事になってしまいます。次項で、それぞれのパーツの書き方について解説しますね。
記事タイトル
読者は、何かの方法・やり方・手順・考え方など、様々な悩みを解決する為にGoogleなどの検索エンジンを使っています。
記事タイトルに関しては32文字で、読者の興味を引く必要があります。基本的な考え方は「キーワード+○○」と言う形だと、あなたもイメージしやすいと思います。記事タイトルの書き方に関しては、 ブログの記事タイトルを作るための6つのアイデア にまとめているので参考にしてくださいね。
記事タイトルは「32文字以内」が理想です。どうしても長くなる時は、キーワードを左寄せで書いてくださいね。
リードコピー
前項の画像を見ると分かるのですが、リードコピー全部が表示されているとは限りません。この部分で、読者の興味・関心を惹く必要があります。
これだけのスペースで興味や関心を惹く方法は「キャッチコピー」が効果的ですね。他には、この記事に何が書いてあるのかを載せることで、読者は「読んでみよっかな・・・」と気持ちに変化が出てきます。読者を本文に誘導するような文章をかいてみてくださいね。
「記事タイトル」と「リードコピー」の目的
「記事タイトル」とリードコピーの目的は、ボディーコピーを読んでもらう事。最初の段階で、読者に気づいてもらう必要があります。
読者に聴居づいてもらう方法は、前項でお伝えしました。実践する際のコツは次の通りです。
・記事タイトルは、キーワードを入れて32文字以内が理想
・リードコピーはダラダラ長く書かないこと
・続きはボディーコピーに書いてあると伝える
・読者をワクワクさせるキャッチコピーで伝える
・リードコピーはダラダラ長く書かないこと
・続きはボディーコピーに書いてあると伝える
・読者をワクワクさせるキャッチコピーで伝える
過去記事は宝の山
この記事でお伝えした方法で、過去に書いた記事の「記事タイトル」と「リードコピー」を修正もしくは、リライトすることで今までよりも読まれる記事になります。
書いた記事の中には、ブログの目的とかけ離れた記事があるかもしれません。その様な記事を見かけたらリライトしてみましょう。修正・リライトを繰り返すことで、あなたのブログからの成果が変わってきます。収入アップを目指しているのであれば、3つのNOTで学んだことを意識しながら記事を修正もしくは、リライトしていきましょう。
読まれるブログは、修正・リライトの繰り返しです。その為の最初の1歩として、「記事タイトル」と「リードコピー」の修正から始めることをお勧めしておきますね。
今回のまとめ
今回は「3つのNOT攻略法~読まない編攻略~」をテーマに解説しました。併せて、記事タイトル・リードコピーの書き方もお伝えしました。いかがでしたか?
ブログの書き方が分かって来ると、記事が書きやすくなります。記事のパーツにはそれぞれの役目と目的があるので、役割り・目的に沿った書き方をするだけです。
書き方次第で、読者からの反応は大きく変わってくるので早速、今日から3つのNOTの「読まない」を攻略した文章を書き始めてください。まずは、この記事でお伝えした内容を実践して慣れていきましょう。
編集後記
3つのNOTを攻略するのは、簡単には出来ませんでした。と言うのも、どう改善すればイイのか分からなかったんです。ライティングを学び始めてから、ライティングの知識・ノウハウが増えました。
書く時のテクニックなども身につきました。知識・テクニックが身につくと今、何をすればイイのかも見えてきます。ブログアフィリエイトに必要なスキルはありません・ですが、あなたがブログから何かを売りたいのであれば、ライティングを学んでください。ライティングのスキルはブログ以外でも使えるのでお勧めしておきますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿