「 あなたは読者のニーズは掴めていますか?」・・・この質問をすると恐らく「ぼんやりとした感じ」のイメージくらいしか出来ていないのでは?と感じます。
そこで、今回は「読者のニーズの探り方」について解説していきます。あなたがこの記事を読むことで、読者のニーズの沿った文章をスラスラ書くことが出来ます。是非、最後まで読んでくださいね。
読者のニーズなんて分からない
「読者のニーズなんて分からない」この想いは、全ての人が感じている部分だと思います。冒頭の質問をされた時、あなたも「読者のニーズなんて分かんないよ・・・」と感じませんでしたか?その答えは瀬尾会です。読者はあくまで他人なので、完璧に把握することなんて出来ないんです。
読者のニーズを理解できないからと言って、諦めなくても大丈夫です。その理由は読者のニーズを探ることが出来るから。次項で「読者のニーズを探る方法」について解説していきますね。
読者のニーズの探り方
読者のニーズの探り方は、「ペルソナが出来ていない2つのポイント」について考えます。2つのポイントとは次の通りです。
ターゲットが出来ていないこと
この段階でのあなたの考えは「考え方に興味を持ってくれてる人」になると思います。もっと分かりやすく言うと、あなたのテーマに関しての初心者ですね。
あなたのテーマに関する初心者を想定すると、まだ出来ていない部分はたくさんあると思います。この段階で、伝えたい相手(ターゲット)が出来ていないことを書き出してください。できるだけたくさん書き出してくださいね。
ターゲットが求めていること
前項で書き出した「出来ていないこと」に対する、やり方や解決策を書き足していきます。書き足す際のコツは、あなたのテーマ以外の回答は避けること。
その理由は違うテーマを採り入れると、読者の頭の中は軽くパニくってしまうから。頭の中が混乱した状態だと「後回し」もしくは「スルー」される可能性があります。読者がイメージしやすい伝え方を意識しながら書いてくださいね。
実際に書いてみるとニーズが見えてくる
実際に書いてみるとこんな感じになります。
文章を書く時のコツ
読者のニーズが見えてくると、感情を刺激することが出来ます。感情と言うと「5感」ですね。視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚だとイメージしやすいと思います。5感を使って文章を書くとこんな感じです。
こんな感じの文章だと、新しい本をよみたくなりませんか?(文章がヘタクソなのはスルーしてくださいね)
5感を刺激する文章の書き方は下記の記事にまとめてみました。気になる方は読んでみてくださいね。
今回のまとめ
今回は「読者のニーズの探り方~ニーズを刺激して行動を促す文章を書く方法~」をテーマに解説しました。合わせて、文章を書く時のコツもお伝えしました。いかがでしたか?
人は、ニーズだけでは動きません、ですが、感情を刺激することで次のステップに進み始めます。あなたの普段の文章でも行動を促す文章を意識しながら情報発信してくださいね。
編集後記
感情を刺激する文章なんて書ける訳ない・・・と思っていました(笑)ですが、実際の書き方が分かると納得できました。最初は書くのに苦労したのですが、慣れてくるとスラスラ書けるようになりました。
ライティングは書けば書くほど面白くなる。と感じた一瞬だったのは今でもハッキリ覚えています。文章のバリエーションが増えると、ブログも楽しくなります。この木をご覧のあなたも早速、5感を刺激する文章を書いてみてくださいね。
あなたに感謝
いつも最後まで読んで頂きありがとうございます。このブログに関するご意見などございましたら、サイドバーのお問い合わせから連絡をお願いしますね。その他、質問や感想なども随時受け付けています。あなたの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
ブログランキングに参加してます♪
0 件のコメント:
コメントを投稿