上手くアウトプットする為のスキルの存在・・・あなたはご存知ですか?上手くアウトプット出来ると、読者からの信頼を得ることが出来ます。更に、あなたのブログでも、読者の興味・関心を引くことが出来ます。
この記事では「上手くアウトプットするのに必要なたった1つのスキル」について解説します。この記事でお伝えするスキルは、文章以外でも使えるスキルでもあります。あなたがこの記事を読むことで、あなたのアウトプットのスキルが格段に上がります。是非、最後まで読んでくださいね。
アウトプットする時に必要なスキルは「伝える力」
「伝える力」は、ビジネスの世界では、最も重要なスキルなんです。その理由は、「伝える力」はブログビジネス以外のビジネス(あなたの本業等)でも通用役に立つスキルだからです。
例えば・・・社員教育や部下の育成などだとイメージやすいですね。後輩社員や部下に教えるには、あなたが会社のことや業務のことをしっかり理解しなければなりません。
理解するまでには莫大な時間を要します。あなたが覚えた内容を他の社員や部下・新入社員に伝えます。ここで難しさがあるんです。
その難しさとは・・・「教える人のレベルに合わせた説明をすること」です。同じ内容を説明したとしても、教わる側の習熟度のレベル次第では、教える順番が変わってきます。更に教える時間も変わってくることがあります。この時に、あなたの「伝える力」が試されるんです。
伝え方の基本は「誰かに教えること」
誰かに教える時の基本は次の3つです。
・伝える相手のレベルに合わせて教える
・とにかく分かりやすい言葉で伝える
・繰り返し伝える
前項でもお伝えしたのですが「伝える相手のレベルに合わせる」のが難しく感じると思います。なので、教えながら伝える相手のリサーチをするしかありませんよね。
伝える相手のレベルが分かると、文章が書けるようになります。書く時のコツですが、とにかく「分かりやすい文章」で書くことですね。
読者のタイプにもよりますが、基本的には専門用語は使わないように書くのがポイントです。専門用語を、どれだけ分かりやすい言葉に置き換えるのか・・・ここで「分かりやすさ」が大きく変わってきます。
分かりやすい言葉で、何度でも繰り返し伝えることで、伝える相手理解も深まります。人間は1度伝えただけで理解できる生き物ではありません。だからこそ、繰り返し何度でも伝えるのです。何度も伝えることで、伝える相手も「ここが重要なのか」と、理解し始めます。ここまで出来て初めて、教えたことになります。
アウトプットする為の準備
誰かに教えるからには、あなたにも準備が必要です。準備の方法は2つあります。
・教材・本・セミナーなどからのインプット
・インプットした事を実践
上記2つの準備はとにかく量をこなすことですね。量をこなす時の注意点ですが、真面目な日本人にありがちなのが「完璧な準備を目指す」ところです。
気持ちはよく分かるのですが、人間は覚えたことを忘れる生き物なので、完璧を目指しながら忘れてしまいます。そうなると、インプットに費やした時間だけが無駄になってしまいます。なので、教えながら(アウトプット)学ぶ(インプット)スタイルが最善の方法です。
インプットした内容も実際に、あなた自身で試す必要があります。その理由ですが、インプットした内容の効果を知らなければ、伝える相手に上手く教えることは難しいです。
もう1点・・・その情報が正しいのかどうかを判断する必要があります。教える相手に嘘を教える訳にはいきませんよね。なので、実際にあなたが試して伝えるべき内容をしっかりまとめてから、相手に伝えましょう。その為にも、インプットした内容の実践は圧倒的な量が必要ですね。
あなたの言葉で相手も変わる
あなたが曖昧な知識で伝えた内容と、ガッツリ知識武装して伝える内容を比べると、伝える相手にも大きな変化が現れます。マザー・テレサの「五つの気をつけなさい」は名言ですね。
マザー・テレサの言葉からも分かりますよね。この言葉は知らなかったとしても、あなたにも当てはまることはあると思います。
あなたが、伝える相手に対して真剣に向き合うことで、相手そのものを大きく変えてしまう可能性があります。なので、あなたが教える際にはバッチリ「知識武装」しながら教えてあげてくださいね。
最初から上手く教えることは出来ない
最初から上手く教えることは出来ません。なので、教えることが初心者のあなたも安心してください。なので、最初から上手くうやろうなんて、考える必要もありません。
教える現場で色々試すことで、あなたの教えるスタイルが見えてきます。もしかしたら、教える人から「分かりにくい」等と、言われる事があるかもしれないのですが、何回もチャレンジしましょう。
あなたの熱い想いを伝え続けることで、伝えたい人にも、あなたの気持ちは届きます。まずは、圧倒的なインプットをしながら相手に伝えるスタイルを確立させてくださいね。ここで「教える文章」が書けるようになると、あなたの本業でも威力を発揮できます。
文章にする内容をそのまま言葉で発するだけなんですね。相手は目の前にいるので、様子を伺いながら伝えられるので、言葉の効果が測定できます。他には・・・社内のマニュアル作りにも、今回のスキルは有効です。
もし、あなたが後輩や部下の指導に携わっているのであれば是非、試してくださいね。
ブログで使うなら・・・
伝える力が身につくと、どんな記事でも書けるようになります。教えるスタイルで書くので、分かりやすい記事に1歩近づくことが出来るんです。読者とも寄り添うことも可能なので、かなり強力な武器になってきます。 ブログに来てくれる5つのタイプのお客さまとは~読者に合わせた記事の書き方~
ブログ内の様々な場面で使えるので、あなたもこの機会に「伝える力」を試してくださいね。きっと、今までとは違った感覚でやる気が沸いてくると思います。
今回のまとめ
今回は「上手くアウトプットする為のたった1つのスキル」について書いてみました。いかがでしたか?
この記事でお伝えしたスキルは「伝える力」です。伝える力は、ブログではもちろん、あなたの本業でも威力を発揮してくれます。この先の人生でも生かせるスキルです。
あなたも是非、この機会に「教える力」のスキルを身につけつことをお勧めしておきますね。
編集後記
私は元々、人に何かを教えるのは得意ではありませんでした(汗)と、言うのも言ったことが分かってもらえないと、妙にイライラしてしまうからです。こちらがイライラすると、相手にしっかり伝わるんです。当時はすぐにバレてしまい大問題になりました(滝汗)
今回、ブログ再チャレンジする時に、過去の問題と真剣に向き合いました。当初は売りたい一心で、誰かに教えると言う感覚が馴染めませんでした。
ですが、ブログを書いてる時に今回の「伝える力」を知りました。知ってることをそのまま書くよりも、教えるように書いた方が分かりすかったのです。
そこから、文章の書き方が激変しながら今日に至ります。これからも「教えながら」書いていきますね。
あなたに感謝
いつも最後まで読んで頂きありがとうございます。このブログに関するご意見などございましたら、サイドバーのお問い合わせから連絡をお願いしますね。その他、質問や感想なども随時受け付けています。あなたの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
ブログランキングに参加してます♪
0 件のコメント:
コメントを投稿