あなたは、ブログに来てくれている読者(お客さま)のことは、しっかり分析できていますか?

エッ?!そんなことまでするの?分析なんて考えた事なかった・・・

なるほど。でも、お客さまを分析することで、お客さまに合わせた記事が書けるようになるよ。これから説明するね。
ブログで収益を上げる為には読者の「今の状態を知ること」が重要になってきます。読者の今の状態を知ることが出来れば、そこから新たな戦略が生まれます。
この記事ではブログの読者を5段階に分けて詳しく解説します。併せてお客さまの段階に合わせた、ブログの記事戦略もお伝えします。是非、最後まで読んでくださいね。
5段階の読者とは
ブログの読者は5段階の階層に分けて考えます。5段階の顧客とは次の通りです。
1.潜在顧客
2.弱い見込み顧客
3.強い見込み顧客
4.一般顧客
5.ファン・リピーター
上記の順番で考えていきます。それぞれの段階の読者が分かってくると、ブログ記事の戦略が立てやすくなります。次項で、それぞれの顧客(読者)について詳しく解説しますね。
潜在顧客
まだ、あなたを知らない顧客(読者)になります。この段階の読者は基本的に無関心です。ですが、あなたの事を知らない人が、顧客(読者)になってもらえる可能性も充分にあります。
顧客になってもらうには、じっくり説明することですね。時間はかかりますが、この繰り返しが、新たな顧客を探すきっかけにもなります。あなたのパースで色々試してくださうね。
弱い見込み客
何かがきっかけで、あなたの事もしくは、あなたが取り扱っている商品やサービスは知っている顧客。この段階では、まだ信頼は芽生えていない状態です。信頼関係を築く為にやるべきことは、情報発信です。
ターゲットの役に立つ情報を届けていきましょう。この繰り返しで、少しずつ読者との教理を縮めることができます。早速、今日から情報発信を始めてくださいね。
強い見込み客
あなたの事や、あなたが取り扱う商品やサービスの知識を持っている人です。この段階まで来ると、あなたとの信頼関係も構築され始めている状態です。きっかけがあれば、次の一般客につながります。
次の段階に引き上げる為にやるべきことは、情報発信です。プラス、あなたが試した感想や実践した時のコツや注意点なども伝えていきましょう。この繰り返しで、お客さまからの信頼度をグッと上げることが出来ます。早速、今日から試してくださいね。
一般顧客
1度でも商品の購入もしくは、サービスへの加入をしてくれた人ですね。既に、あなたから一度は購入やサービスの利用をしてくれています。
一般顧客へのアプローチは、アフターフォローと関連商品やサービスの紹介もしやすいです。普段の情報発信と併せてあなたの言葉でアプローチしていきましょう。
あぷr-チする時に気をつけたいのが「虚偽・誇大表現」や「極端な煽り」をしないことです。この2つは、読者からの信頼を一気に失います。失った信頼を取り戻すのは、途方もなく時間が掛かります。あなたと顧客ん信頼関係を維持する為にも、虚偽・誇大表現や極端な煽りは避けてくださいね。
ファン・リピーター
既に商品やサービスを購入してくれた人で、満足度が高い人です。こちらのタイプの人は、周りの人に勧めてくれたりします。
あなたとの信頼関係を維持するためにも、ターゲットに役立つ情報を届け続けていきましょう。今のあなたが出来る、提案を盛り込むことで更に購入してもらえる機会を作ることも出来ます。
顧客の段階に合わせた記事戦略
顧客の段階が分かってくると、あなたもブログ更新がかなりやりやすくなります。その理由ですが、アプローチする内容がかなり絞れているから。顧客の想いに寄り添った文章が書けるのは大きな武器ですよね。
なので、闇雲に何でもかんでも伝えるスタイルではなく、顧客(ターゲット)の知りたいことに的を絞って、伝えていくのが重要ですね。
材料はある程度揃っている
5段階の読者と、それぞれの段階に合わせた記事戦略が思い描けると、ブログに取り入れる材料(ブログに書く内容)はある程度揃ってきます。
と、言うことは、あなたは今すぐにでも記事が書けるんです。商品やサービスに関する知識は顧客もある程度持ち合わせています。あなたは試した感想やベネフィットを伝えてください。更に、あなたからの提案も一層引き立ちます。後は、様々な角度から伝えていくだけです。早速、今日から試してくださいね。
信頼関係を築きながら顧客を引き上げる方法
あなたは「〇〇の専門家で、主に△△を専門にしています」と、伝えることです。この様に伝えることで、あなたの事を知った読者は「〇〇の専門家」として、認識してくれます。
ここで「〇〇の専門家」としてのイメージを持ってもらえると、様々な効果が期待できるんですね。次のステージに引き上げる時も「専門家のあなたが言うなら・・・」と、納得してもらえます。
一般客になってもらう場面でも「専門家のお勧めだから買ってみるよ」こんな感じで効果が見込めます。
ここでの注意ポイントですが・・・「〇〇の専門家」です。と、名乗った瞬間に売り込みしないでください。あなたも経験があると思うのですが、いきなり売り込まれるのは、恐怖でしかありませんよね?!
読者に恐怖を与えてしてしまうと、今までの信頼関係は一瞬で終わります。それどころか、あなたの変な噂まで出てしまう恐れもあります。そんな噂が出たら・・・ビジネスなんて出来なくなります。くれぐれも気をつけてくださいね。
今回のまとめ
今回は「ブログに来てくれる5つのタイプのお客さまとは~読者に合わせた記事の書き方~」をテーマに書いてみました。併せて、5段階それぞれの顧客と、顧客へアプローチする方法もお伝えしました。いかがでしたか?
伝える時の重要なポイントは、顧客を次のステージに引き上げることです。我々は文章でアプローチするので、記事の戦略(書き方)は必要になってきます。
いきなり書くのはハードルが高く感じるかもしれないのですが、ブログの素晴らしい所は、慣れてくると上手い文章が書けます。なので、この記事をご覧のあなたも早速、今日から記事戦略を練りながら文章を書いてくださいね。
編集後記
過去の僕は、読者がどの段階にいるのか?!等、気にしたことがありませんでした。その結果、読まれない記事を量産してしまいました。当然、売上にはつながりませんし、ブログのアクセスすら伸びませんでした。
ライティングを学んでから少しずつ状況は変わってきました。プラス、読者の段階に合わせた記事戦略を考えられるようになったのは、僕の中ではかなりの自信になってます。
この記事をご覧のあなたも、読者の段階に合わせた記事を書けるように工夫してくださいね。
あなたに感謝
いつも最後まで読んで頂きありがとうございます。このブログに関するご意見などございましたら、サイドバーのお問い合わせから連絡をお願いしますね。その他、質問や感想なども随時受け付けています。あなたの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
ブログランキングに参加してます♪
0 件のコメント:
コメントを投稿