ブログを途中で諦めてしまう人の大きな原因は「何を書いたらイイのか分からない」だと思います。その気持ちはよく分かります。なぜなら、過去に僕も同じ想いで苦しんだことがあるから。
今でこそ、普通に書けるようになりましたが、ある1つの戦略を知ったことがきっかけでした。そのきっかけはブログ記事戦略「ブログのABC」です。「ブログのABC」を知ることで、「ブログに何を書いたらイイのか」の悩みが解消されます。
この記事では「ブログのABC」についての解説と、実際に記事に書く内容について解説します。あなたがこの記事を読むことで、ブログを迷いなくスラスラ書くことが出来ます。是非、最後まで読んでくださいね。
ブログのABCとは
僕が「ブログのABC」を知ったのは、「読まれる・稼げる・ブログ術大全」を読んで知りました。恐らくですが、この法則は著者のヨス氏が考案された法則です。法則の内容は次の通りです。
A: Access = アクセスを集める記事
B : Blanding = ブランド力を高める記事・読者をファン化する記事
C : Cash Point = 収益につながる記事
B : Blanding = ブランド力を高める記事・読者をファン化する記事
C : Cash Point = 収益につながる記事
*「読ませる・稼げる ブログ術大全」 参照
アクセスを集める記事
文字通り、あなたのブログのアクセスにつながる記事を書くことです。記事の内容は、あなたのブログのジャンルに関する情報を発信していきましょう。
ブログのメイン作業は「情報発信」です。ジャンルに関する専門知識は学ぶ事でかなりの数を記事にすることができます。
ブランド力を高める記事・ファン化する記事
あなた自身の知名度を上げる記事を書くことで、読者に覚えてもらえます。あなた自身の事を伝えることで、あなた自身が1つのブランドになるんです。
書き方のコツは、あなたの発信するジャンルの中の得意な部分をアピールすると覚えてもらえやすいです。例えば、ダイエット関連の情報を発信していたとします。ダイエットの中の「運動」についての情報発信を専門とします。
ダイエットにつながる運動の情報は普通に発信するのですが、あなたが運動後のケアについて「詳しいもしくは、詳しくなりたい」のであれば、運動後のケアについての情報を発信していきます。
この繰り返しで、あなた自身のブランド力は高まります。更に、運動後のケアに詳しいあなたのファンになってくれる読者も増えてきます。普段の情報発信と併せて「ブランド力を高める記事」も伝えていきましょう。
キャッシュポイント
「あなたの収益につながる記事を書くこと」・・・この事を伝えると「僕(私)にセールスなんて無理・・・」と言う、あなたの心の声がきこえてきそうですね。なので、今日から、「売る=悪い事じゃない」とあなた自身に言い聞かせてください。
その理由は、あなたが読者(ターゲット・見込み客など)の為を想って商品を紹介します。あくまで、読者の為になる商品を「紹介する」・「提案する」感覚で記事を書いていきましょう。
収益につながる記事も1つや2つでは、眼に見える成果は見込めません。ですが、記事を積み重ねることで、知らない間に売れるようになります。
紹介する際にはまず、あなたが使ってみましょう。使わないと、その商品の本当の良さは分かりません。ただ伝えるだけでは、読者は行動に移しません。あなたが実際に使う事で、その商品のメリット・デメリットが分かります。そこからベネフィットも見えてきます。
あなたが使って感じた事を、言葉に変えて伝えてみてくださいね。
A⇒B⇒Cの順番で記事を積み上げよう
上記で説明した記事を順番に書くことで、あなたは「何を書いてイイのか分からない」と言う悩みは解消されます。慣れるまでは「A⇒B⇒C」の順番で記事を積み上げてください。
この3つに絞って記事を書くことで、あなたのブログも「○○の専門家ブログ」として読者に知ってもらえるようになります。「○○のことだったら、あなたのブログを読もう」となります。読者は悩みを解決するなら、一通り詳しい人よりも、○○の専門の人から学びたいと願っています。
まずは「ブログのABC」を実践してみてくださいね。
ブログのABCを使うメリット・デメリット
ブログのABCにもメリットとデメリットがあります。それぞれを知っておくことで、あなたの記事戦略に生かすことができます。次項で、メリット・デメリットについて解説しますね。
メリット
メリットは次の通りです。
- ブログに書く内容が明確になる
- 記事の戦略が立てられる様になる
- 迷わずスラスラ書けるようになる
ブログ記事を迷わず書くことが出来ます。更に、慣れてくると書く時間も大幅に短縮できるので、あなたも是非、チャレンジしてくださいね。
デメリット
メリットがあれば、やっぱりデメリットもあります。僕が感じたデメリットは次の通りです。
- インプットの量が必要
- 常に学ぶ姿勢が必要
ブログの主役は「文章」です
ブログで売るには、ジャンル選びや商品の選定などの作業が出てきます。その作業を乗り越えて文章にしていきます。上手い文章や専門用語だらけの文章よりも「分かりやすい文章」・「読みやすい文章」を書くべきです。
分かりやすい文章・読みやすい文章を書くのに、スキルやテクニック要りません。「詳しい説明・メリット・デメリット・ベネフィット」の4点は忘れずに伝えてくださいね。
プラスもう1点、それは「あなたの感想」です。感想・感じた事は読者にとっても嬉しい意見です。あなたが感じた事を分かりやすく伝えてみてくださいね。この繰り返しで、あなたのブログは確実に強くなるのでお勧めしておきますね。
今回のまとめ
今回は ”「ブログが書けない」が防げる記事戦略「ブログのABC」”をテーマに解説しました。併せて書き方のコツもおつたえしました。いかがでしたか?
ブログは記事戦略を立てることで、ブログ全体の方向性のブレが少なくなります。慣れるまでは少し大変かもしれません。でも、書き続けることで確実に慣れて書けるようになります。その為にも早速、今日から「ブログのABC」を意識して記事の構築を進めてくださいね。
編集後記
今回お伝えした「ブログのABC」を知ったのは2020年10月でした。3年前に知っていたら、もっとまとまりのあるブログになっていたかも知れません。
過去のことを悔やんでも仕方がないので、これからも文章の構築を考えながら、ブログを育てていきたいですね。その為にも、情報発信するための情報収集がカギとなります。まずは今、手持ちの本をじっくり読み返していきます。
この記事をご覧のあなたも、まずは本からインプットしてください。過去に読んでいるので、より深く理解できるのでお勧めしておきますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿