ブログで成果を出している、多くの人はメルマガも取り入れています、この事をブログ初心者の伝えると「自分には無理だ・・・」・「いきなりレベル上げ過ぎなのでは?!」との声が聞えてきそうですね。
そこで、今回の記事です。この記事ではメルマガを導入した方がイイ理由と、メルマガのメリット・デメリットについて解説します。あなたがこの記事を読むことで、メルマガを始めたくなると思います。是非、最後まで読んでくださいね。
メルマガとは
メルマガとは「メールマガジン」の略語になります。メルマガの登録してくれた人に直接、メッセージを届けることが出来ます。あなたのメルマガに登録してくれた読者に、様々な情報やノウハウを提供することで、読者との信頼関係を築くことができます。
ブログとメルマガの組み合わせが有利な理由
ブログ初心者だと「ブログだけじゃダメなの?」との言葉が聞えてきそうなのですが、この答は半分正解で、半分はっ不正解です。なぜなら、あなたのブログにメルマガを組み合わせることで、読者に対して様々な情報を届ることが出来るからです。
ブログの場合、読者が来てくれるのを待つスタイルです。対して、メルマガは攻めのスタイルでブログ運営ができるんです。このスタイルを専門用語で「プル型」・「プッシュ型
と呼ばれています。次項で、プル型・プッシュ型について詳しく解説します。
プル型 = 待つスタイル
プル型のスタイルの分かりやすいのが「ブログ」です。ブログは記事を書いて公開した後は、読者が来てくれるのを待つスタイルになります。分かりやすく例えると「実在するお店」だと分かりやすいと思います。
少しでも多くの人に読んでもらう為に、キーワードの選定やSEO対策をしながら読者が来てくれるのを待っています。
プッシュ型 = 攻めのスタイル
プッシュ型は攻めのスタイルです。プル型の待つスタイルに対して、プッシュ型はコチラから働きかけるスタイルになります。分かりやすく言うと「メルマガ」ですね。
メルマガでは、あなたが何かの情報を発信したいと思ったら、すぐに読者に届けることが出来るのが大きな特徴です。
ここまで伝えると、メルマガについての理解は深まったと思います。そこから出てくる次の疑問は「メルマガって何を書けばイイんだろう・・・」だと思います。次項でメルマガに書く内容について解説しますね。
メルマガでも情報発信
メルマガに書く内容は、あなたが普段ブログで実践している「情報発信」で大丈夫です。時々みかけるのが、メルマガだから何か特別なことを書かないと・・・と焦りから、さぎょうの手が止まってしまいます。
作業の手を止めるのは、時間がもったいないです。そうならない為にも、あなたが知ってる事や、新たに学んだことを発信していきましょう。具体的に言うとこんな感じです。
- ノウハウ・テクニック系
- 専門分野
- 得意分野
- 最新情報
- ブログの内容・告知
ノウハウ・テクニック系
読者の中には、新しいノウハウやテクニックに興味を持っている人は多いです。あなたが知っている情報を分かりやすく伝えていきましょう。伝える時のコツですが、何かの事例と併せて発信することです。あなたの体験談は読者の参考にもなるので、色々試してくださいね。
専門分野
読者はあなたの事を「○○の専門の人」もしくは「○○に詳しい人」だと理解しています。なので、読者の役立つ情報を届けていきましょう。ココでのコツは、bログと同様、できるだけ専門用語は使わず、分かりやすい言葉で説明していきましょう。分かりやすい文章は、印象がイイのでその次からも読んでもらえます。
得意分野
読者は、あなたの得意な事にも興味があります。「あなたの専門分野+@」で得意分野を伝えると、読者からの評価は高くなります。あなたの発信するジャンルの中のどれでもイイので得意な分野をみつけてくださいね。得意な分野も強力な武器になるのでお勧めです。
最新情報
読者は最新情報を求めて色んな人のブログやメルマガを読んでいます。あなたがライアル達の中から一歩先に抜け出すには、最新情報を学んで発信することです。最新にこだわらなくても、あなたが学んだことやブログに載せていない情報なども有効です。
ブログの内容・告知
読者の中には、「メルマガは読むけど宇ログは読まない」と言う人は意外と多いです。その人達にもブログを読んでもらう為にも、ブログの内容や近日公開予定をメルマガで伝えてください。これだけでブログにきてくれる確率も上がるのでお勧めしておきますね。
メルマガの始め方
メルマガを始めるには「メルマガ配信スタンド」への登録が必要です。メルマガ配信スタンドには「無料のスタンド」と「有料のスタンド」があります。
メルマガ配信スタンドに登録すると、あなたに変わって登録してくれた読者全員に決めた時間に配信してくれます。仮に、あなたが何処かへ旅行に行ってたとしても、現地から最新情報を発信することが出来るんです。
最近では「ブログ」・「メルマガ」も、スマホ1つで情報発信できる時代になりました。あなたのペースで情報発信してみてくださいね。
無料メルマガ配信スタンド
無料メルマガ配信スタンドは文字通り「無料」で始めることが出来ます。ブログ初心者にはありがたいサービスなのですが、正直に言うとお勧めではありません。
なぜなら、無料メルマガ配信スタンドは広告で運営されているからです。広告はユーザーのメールに必ず入ってくるんです。そうなってしまうと、あなたがメルマガの中に載せたリンクが、他のリンクとの見分けが付かなくなるので、注意が必要です。
有料メルマガ配信スタンド
こちらは、メルマガを始めるのにお金が掛かります。無料のスタンドだと、メールの中にたくさんのリンクが勝手に入るのですが、有料の配信スタンドには一切他のリンクは入りません。
その分、あなたが載せたリンクがバッチリ目立った存在になれます。アフィリエイトの成約率にも影響してきます。もし、あなたがメルマガ配信スタンドを選ぶ際には有料の配信スタンドをを選ぶことをお勧めしておきますね。
ブログを始めて直ぐにメルマガを始める理由
僕が最初に疑問を感じたのは、メルマガを始める時期でした。色々アドバイスをくれていた人は、ブログにコメントが来てから・・・と教わりました。でも、今ははっきり言えるのはブログを始めたら、メルマガも始める。くらいでイイと確信しています。
その理由は「読者集めは時間が掛かるから」です。最初はブログの読者は少ないのですが、来てくれた人が興味をもってくれたら登録してもらえる可能性があるんです。せっかく来てくれた人に何もアピール出来ないのはもったいないと感じました。
もし、あなたがメルマガを始める予定があるのであれば、一刻も早く始めることをお勧めしておきますね。
今回のまとめ
今回は「ブログを始めたらメルマガも始めよう~あなたの収入を増やす方法~」をテーマに解説しました。併せて、メルマガに書く内容もお伝えしました。いかがでしたか?
メルマガなんて・・・と仰る人は多いのですが、後から始めた人も多いです。ライバルとの差を縮めるためにも、早めにメルマガを始めることをお勧めしておきますね。
編集後記
記事の中でも少し触れたのですが、僕がメルマガを始めたのはブログを110記事くらい書いた頃でした。その間、驚くようなアクセスはなかったのですが、ゼロではなかったんです。もしかしたら、その中に読者になってくれる人がいたかもしれないと思うと、早く始めておけば良かったと感じました。
読者集めは、特に最初が大変です。早めに読者を集められる状況を整えておいてください。早く用意したほうが断然有利なのでお勧めしておきますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿