あなたは、ラッコキーワードと言うツールをご存知ですか?以前は、関連キーワード取得ツールとして多くのブロガーに使われていました。そこから、進化して「ラッコ気ワード」となって生まれ変わりました。
この記事ではラッコキーワードの使い方と「ラッコツールズ」について解説します。あなたがこの記事を読むことで、ブログで使うキーワードの選定がしやすくなります。他にも、ブロガーに嬉しい機能もあるのでブログ運営が楽しくなります。是非、最後まで読んでくださいね。
ラッコキーワードとは
ラッコキーワードとは以前、関連キーワード取得ツールと言う名称で使われていました。その後、たくさんの機能を備えて「ラッコツールズ」という名前で生まれ変わりました。
ラッコキーワードは、ラッコツールズの機能の1つでキーワードを取得してくれる機能が備わっています。他にもブログで役立つツールも揃っているので、ブロガーやこれからブログを始める人にも推すすめのツールです。
今回は、ブログ初心者が一番悩む「キーワード」についてラッコキーワードの使い方と併せて解説していきますね。
ブログ初心者にキーワード選定は鬼門
ブログ記事もキーワードの選び方次第で、検索結果ページの順位に大きく影響してきます。

いつも悩んでるけど上手くいかないんだよ・・・

だよね。じゃあ、キーワードのツールを使ってみよう。これから説明するね。
ラッコキーワードの使い方
① ラッコキーワード にアクセスします。
1.画面中央付近の検索窓にキーワードを入力します。
2.入力後、「ルーペ」のアイコンをクリックします。
②検索結果の画面に切り替わります。
表示されたキーワードの正体は・・・
ラッコキーワードで表示されたキーワードは「サジェス・トキーワード」です。サジェスト・キーワードとはGoogleやYahoo!で検索した時に表示される『その他のキーワード』の部分に表示されているワードです。
こんな感じで表示されています。虫眼鏡のアイコンが特徴ですね。サジェスト・キーワードは過去に検索されたことがあるワードが表示されています。
ラッコキーワードの検索結果で気になるワードがあったら、次は検索数のボリュームを調べます。検索数のボリュームは「キーワードプランナー」使うと一度に調べられるのですが、登録が少し面倒なので、別のツールを使います。
使うツールは「aramakijake.jp」です。 aramakijake にアクセスします。
1.画面中央付近の検索窓にキーワードを入力します。
2.入力後「チェック」ボタンをクリックします。
2.入力後「チェック」ボタンをクリックします。
検索結果の画面に切り替わります。
検索結果には当月の回数が表示されます。この繰り返しで、あなたが記事に入れるキーワードを探して記事タイトルを作ってくださいね。
記事タイトルも一度決めて終わりではない
キーワードは時間の経過と共に若干、変化が見られます。検索順位が大きく変わったと感じたら、キーワード選びから別のタイトルにしてみてください。
記事タイトルやキーワードには、コレと言った正解はありません。あなたが載せたいキーワードの検索ボリュームを調べながらリライトしてくださいね。
ブログのイイところは、いつでも修正できる事です。最初は検索結果に載らなかったとすてみ、記事のタイトルや本文を書き直すことで、検索結果に多くく影響を及ぼすことがあるんです。「ラッコキーワード」と「aramakijake」を使いながら、あなたの正解を見つけてくださいね。
今回のまとめ
今回は「ブログ記事タイトルの作り方~ラッコキーワードの使い方~」をテーマに解説しました。併せて検索数のボリュームを調べる方法もお伝えしました。いかがでしたか?
キーワードを入れた記事タイトル作りは、ブログ初心者には難関ポイントだと思います。迷った時に使えるツールがあると、記事の執筆がかなり楽になります。あなたがブログ更新する際に早速、使ってみてくださいね。繰り返し使う事で、キーワード選定力が上がるのでお勧めしておきますね。
編集後記
僕はブログ再チャレンジを始めた頃から、キーワード選定・タイトル作成は苦手でした。(今も自信を持てるほどではありません・滝汗)でも、ラッコツールのおかげで、的外れな記事タイトルを使わなくなりました(笑)
もし、あなたがキーワード・記事タイトルの選定でお悩みなら「ラッコキーワード」・「aramakijake」を使ってみてください。両方とも、無料で使えるのでお勧めしておきますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿