
またそんな軽々しいこと言い出したなぁ~・・・

いやいや・・・軽々しくないよ。ライティングの法則を使う事で、リードコピーがすらすら書けるようになるんだよ。これから説明するね
実はブログ初心者でも、リードコピーががスラスラ書ける法則があるんです。この記事では「スラスラ書ける法則」について解説します。
あなたがこの記事を読むことで、読者の目を惹くリードコピーが書けるようになります。是非、最後まで読んでくださいね。
「4つのU」を使ったリードコピー
4つのUとは、4つの英単語の頭文字の事を指しています。ライティング用で「4Uの法則」と呼ばれています。「4Uの原則」とは次の通りです。
Urgent : 緊急性
緊急性を含んだリードコピーは読者に行動を促す効果があります。例えばこんな感じです。
いつまで昔のやり方で続けるんですか?今の時代にあったノウハウを手に入れないと・・・いつまで経っても稼げません。でも、あなたにピッタリなやり方があるんです。
Unique : 独自性
読者は、あなたの文章には何か役に立つ情報があると感じてもらえる文章を書きましょう。uniqueの言葉には「面白さ」と言う意味があります。読者に取って面白いと感じてもらえる内容がこの先にありますよ。と伝えてみてくださいね。
Ultra Specific : 具体的
この先(本文の中)に入っている内容の1部を箇条書きで伝えてください。本文の内容が少しでも分かると、読者の興味や関心が深まります。伝える時のコツは、3つまでに留めておいてください。
時々見かけるのですが、本文に辿り着くまでに全て出し切ってしまう人を見かけます。全部を否定するつもりはないのですが、全てを出さない方が最後まで読んでもらえる確率はグンっとあがります。その辺りを意識しながら書いてみてください。
Useful : 役立つ内容
リード部分で、役立つ情報を提示することで、本文にはもっと役立つ情報があるのでは?と、更なる興味が沸いてきます。読者をワクワクさせる事で、本文を読み始めてくれます。
ここでの注意点は、本文の内容に見合った情報を提供してください。本文の内容と余りにもかけ離れてしまうと、あなたの評価も下がってしまいます。その為にお、まずはあなたが色々、体験してみてくださいね。
4Uの原則はリードコピー以外でも使える
この記事では、リードコピーで解説しました。でも、他にも使える場面があるんです。他にも使える場面とは次の通りです。
・記事のタイトル
・記事の見出し
・記事の見出し
記事のタイトル
記事のタイトルは読者が一番最初に目にする部分です。タイトルに4つのUが入っていたら、思わず読んでしまったなんて事もあります。
書く時のコツですが、キーワードを2~3語入れてみましょう。最終的にベネフィットを伝えられる記事タイトルが理想ですね。いきなりは上手く書けないので早速、今日から書き始めてくださいね。
記事の見出し
を使う事で、読者を最後まで読んでもらう事が出来ます。イメージは見出しから、次の見出しに誘導するイメージです。あなたが伝えたい内容と併せて考えるのがポイントです。
記事の見出しは、目次の項目にもなるので、読みたくなる様な文文章構成を意識してくださいね。文章を最後まで読んでもらいたいのであれば、見出しも工夫してくださいね。
ブログ初心者は型を覚えてからの方が成長も早い
今の時代は、文章を学ぶ機会はたくさんあります。その中で文章力を鍛えたいのなら、1つでイイので「型」の書き方が一通り載っている本を選んでください。独学でも出来なくはないのですが、成長スピードでライバルとの差は確実に出てきます。
アフィリエイトは、文章を書くのがメインの作業になります。1つ型を覚えるだけで、作業時間は大きく変わってきます。今までブログ1記事書き終わるのに5時間掛かってたのが3時間になることもあります。浮いた2時間は、他の作業に使うのも面白いのでお勧めしておきますね。
今回のまとめ
今回は”「4つのU」を使って読者の目を惹くリードコピーの作り方”をテーマに書いてみました。併せて4つのUを使う時のコツもお伝えしました。いかがでしたか?
4Uの法則はライターによっては使い方が違います。それだけ使い甲斐のある型です。あなたもこの機会に、文章の「型」から学ぶことをお勧めしておきます。
編集後記
型を覚える前は、1記事書き終わるのに5~6時間掛かっていました。余りにも文章がかけなかった事からライティングを学び始めました。その時に持ってた本に型に沿った書き方が載ってたんです。
そこから型の真似をしながらブログを書きました。その成果が出たのか、ブログを書く時間が2時間掛からなくなりました。文章を書く時間が短くなってから、ブログが好きになったのは内緒です(笑)あなたは、ブログを楽しく書き続けたいですか?であれば、この機会にライティングを学びましょう。僕は、あなたのチャレンジを楽しみに待ってますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿