相手にしっかり伝えるには欠かせない4つの言葉があります。4つの言葉を伝えることで、読者が次の行動へ移るかどうかの判断をしています。4つの言葉の内、1つでも欠けてしまうと読者の思考と行動は止まったままなんです。
この記事では、情報発信に欠かせない4つの言葉について解説します。併せて書き方のコツも、例文を交えてお伝えします。
あなたがこの記事を読むことで、読者にしっかり伝わる情報発信が出来るようになります。是非、最後まで読んでくださいね。
情報発信に欠かせない4つの言葉
情報発信に欠かせない4つの言葉は次の通りです。
- 事実
- メリット
- デメリット
- ベネフィット
事実
事実や結果を伝えることで、読者の興味を引くことが出来ます。事実・結果がない文章だと、読者は何をイメージすればイイのか分からず、あなたのページから去ってしまいます。
あなたが書く時には、事実・結果を忘れずに伝えてくださいね
メリット
どんな商品・サービス・情報にもメリットがあります。メリットを伝えることで、読者はイメージを膨らませていきます。情報発信でのメリットは「特徴」です。
あなたが知ってる限りの特徴を伝えていきましょう。書き方のコツは「箇条書き」がお勧めです。なぜなら、箇条書きにすることで、それぞれの特徴が理解しやすくなるから。書き方にコレと言った正解はありません。あなたの読者に分かりやすく伝えてくださいね。
デメリット
どんな商品・サービス・情報にもデメリットな部分はあります。メリットばかり伝えると、逆に怪しまれてしまうのでデメリットも伝えていきましょう。
書く時のコツは、デメリットにつなげる様に書くと、読者もイメージしやすくなります。上記の文章で言うと、文章は今からでも学べるので安心してくださいね」と伝えるだけで、マイナスなイメージを払拭できます。早速、今日から試してくださいね。
ベネフィット
読者が次の行動へ移すのは、その先の未来がイメージ出来た時に、行動を開始します。なので、あなたが感じたベネフィットをしっかり伝えてください。商品にもよりますが、1つや2つだけではありません。その為にも、あなたがその商品・サービス・情報をしっかり試してくださいね。
ここまで書き出すと、読者にしっかり伝わる文章に仕上がります。続いて伝える(書く)順番について解説しますね。
伝える(書く)順番
伝える順番にコレと言った正解はありません。なので、あなたのスタイルで順番を入れ替えながら試してください。
因みに、僕は事実(特徴) ⇒ デメリット ⇒ メリット ⇒ ベネフィットの順番を意識しています。デメリットから伝えて、後からメリット・ベネフィットでリカバリーする形にしています。伝える内容によって変化することもあります。よかったら、参考にしてくださいね。
ベネフィットはどんな文章でも武器になる
よく見かけるパターンは特徴・メリット・デメリットまでしか書かれていない文章です。どれだけ詳しく書かれていても、ベネフィットが無ければ読者は動こうとしません。
なので、あなたが感じたベネフィットは、あなたが感じたベネフィットを全部伝えてください。読者がイメージできると、次のステージに移動します。あなたが伝えたい事の最終目的地まで誘導するイメージで記事を書いていきましょう。
書き方のテクニック
最後まで読んでもらうテクニックをお伝えします。この記事でお伝えした4つの言葉は文章構成で言うと「ボディコピー」になります。
ボディコピーに入る前の「リードコピー」にベネフィットを1つ入れてみてください。将来につながる何かが書かれていると、続きが気になりますよね?読者もワクワクしながら読み進めてくれるので、読んだ後の反応も変わってきます。機会があれば是非、ためしてくださいね。
今回のまとめ
今回は「情報発信に欠かせない4つの言葉とは」をテーマに解説しました。併せて4つの言葉を使う時のコツもお伝えしました。いかがでしたか?
今回お伝えした4つの言葉で文章を書くと、内容がもれなく伝える事が出来ます。更に、発展させたい場面では「あなたの感想」を入れてみてください。感想を入れることで、読者のイメージは更に膨らみます。
漏れなく伝える事ができれば後は、あなたのアレンジ次第です。いきなり上手くは書けないので早速、今日から書きながら練習してくださいね。この繰り返しで、読者にしっかり伝わる文章になるのでお勧めしておきます。
編集後記
僕は文章を学ぶ前は、特徴とメリットしか伝えていませんでした。ある時、ブログを読み直した時に違和感を感じました。そこで、ライティングを学び始めたのもきっかけの1つです。
デメリットを書くことで得られるメリットがある事に気がつきました。今はメリットよりも先にデメリットを書く機会が増えてます。文章を学ぶと、書き方のアイデアが浮かんでくるで、これからも文章・ライティングは学び続けます。
もし、あなたがブログの文章について悩んでいる部分があるのなら、ライティングを学ぶことをお勧めしておきますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿