2021年7月から、bloggerを始めました。当時、気になってたテーマがありました。結果、必要な機能がなかったので諦めたのですが・・・どうにか、足りなかった機能を揃える事が出来ました。
実際に試したのですが、なんだかしっくりこなかった。結局、元のテーマに戻す事となりました。この迷いから、気づきがありました。
この記事では、ブログのテーマの選び方について解説します。あなたがこの記事を読む事で、テーマを選ぶ基準が分かります。是非、最後まで読んでくださいね。
テーマはデザインだけで選ぶな!機能で選べ
テーマはデザインだけで選ぶな!機能で選べ」この言葉は、僕がたどり着いた答えになります。この答えに至った理由は、初心者でもどうにかカスタムが出来るから。でも、機能をカスタムするとなると、ある程度の知識が必要になってくる。
初心者だと、ハードルが高く感じますよね。実際、僕はデザインで選ぼうとしてきました。気に入ったテーマには、残念なが僕に必要な機能が揃ったテーマは見当たりませんでした。
機能で選ぶ理由
機能で選ぶ理由は、デザインの統一感を保つ為です。後付け出来る機能もあるのですが、機能によってはデザインがチグハグになることもあるんです(汗)
実際に体験したのですが、後付け感が凄くて思わず笑ってしまいました。その辺りを、このブログのテーマと比べると、改めて今のテーマの素晴らしさを再確認しました。
ブログに必要な機能
必要な機能は、人それぞれですが、個人的に必要な機能は次の通りです。
・目次
・プロフィール
・関連記事
・カテゴリー
・人気記事
・最新記事
・連絡フォーム
目次とカテゴリーはどうにかなったのですが、関連記事だけはどうやっても上手くいきませんでした。この繰り返しで、やっと関連記事のカスタムのやり方が分かりました。実際にテストブログで試したところ、ちゃんと表示出来ていたんです。(この時、しっかりデザインを見ておけばよかった・・・)
このブログのテーマも変更しました
テストブログで実践済みだったので、子にブログのテーマ変更もスムーズに出来ました。完成後のブログと関連記事を確認したところ、無事にテーマ変更も関連記事も載っていました。
その後、各種の設定としていくと・・・使えていた機能が使えなくなっていたり、上手く動作していなかった機能もありました。色々、考えたのですがココで一番使いたかったテーマの使用を諦めました。
使いたかったテーマの見た感じも、最初に見た時ほどのインパクトはなく、他の機能も上手く動作しなかったので諦めが尽きました。
デザインよりも機能で選べ
今はブログでも個性を出すのが主流になりつつあります。bloggerは日本人向けのテーマは少ないのですが、条件の揃ったテーマはあるので、そちらを選ぶころをお勧めしておきますね。因みに上記の条件が整ったテーマで僕が確認したのは次の通りです。
・QooQ
・Smart
・Hello World
・Smart
・Hello World
bloggerテーマ変更時に知っておきたいポイント
bloggerのテーマ変更で移設出来るのは、画像関連・記事関連になります。カスタムで設置したcssは移りません。テーマ変更後に再度、cssを入力してくださいね。(HTMLは残ってるので、設置した機能が正常に反応しなくい場合があります。
慌てて消してしまうと、無駄骨になる可能性もあるので気をつけてくださいね。どうしても、上手く作動しない場合は一度、基に戻して最初からチャレンジしてください。
bloggerはカスタム出来ると楽しいブログ
bloggerのイイ所はたくさんあります。でも、個人的にもっと便利で嬉しく感じるポイントがあります。僕が便利で嬉しく感じるポイントは「カスタム」が出来ること。
デフォルトの機能は少ないけど、カスタムすることで自分好みのブログを作ることが出来るのはありがたいですよね。僕も最初はカスタムするのが不安でしたが、バックアップがあるので迷わずチャレンジ出来ました。
この繰り返しで、カスタムするのが楽しくなり今に至ります。他の人のブログを見て、面白そうな機能を見つけたら調べる癖が身につきました。これからも、このスタイルでbloggerライフを楽しんでいきますね。
今回のまとめ
今回は「ブログの外観はデザインだけで選ぶな!機能で選べ」をテーマに解説しました。併せてテーマ選びのコツもお伝えしました。いかがでしたか?
ブログのテーマは数少ない、あなた自身を知ってもらえる所ですね。見た目が大事なのは分かるのですが、読んでもらう為の機能も無視できません。あなたの使い方に合わせてテーマ変更してみてくださいね。
編集後記
僕は、このブログのテーマ「Hello Word」を使い始めてからブログのカスタムが楽しくなりました。いきなりは上手く出来なくて苦戦したのですがその結果、少しずつできる様になりました。特に最初の頃は1回で上手く出来なくて本当に困ったのは今では懐かしいです(笑)
これからも初めてのカスタムは失敗すると思います。でも、楽しんでブログを継続していきますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿