ブログを始めると、他のブログとの差別化をしたくなりませんか?ブログなので、差別化をなると見た目をカスタムするのが一般的ですね。最初は、デザインされたテーマから始まり、そこからブログの様々な機能のカスタムへと進んでいきます。
そこで今回は、ブログで比較的よく使われる「見出し」のカスタムについて解説します。見出しのカスタムはたくさんの先輩ブロガーさんがのせてくれているので、このブログでは具体的な変更方法で解説します。あなたがこの記事を読むことで、ブログの見出し変更がスムーズに出来るようになります。是非、最後まで読んでくださいね。
bloggerのデフォルトの見出しは・・・
個人的な感想ですが、僕はbloggerのデフォルトの見出しが好きになれませんでした。特にh2の大見出しをどうにかしたいとの思いでカスタムを始めました。
デフォルトの見出しもシンプルでイイのですが、文字が黒・背景が白なので、ブログにメリハリがなかったので、見出しを変更する事にしました。デザインは「 NOMAD CODE 」を使います。NOMAD CODEの使い方は コチラ のページにまとめているので参考にしてくださいね。
見出しの変更手順
①bloggerのマイページにアクセスします。
③カスタム画面に切り替わります。
④カスタマイズの横の「▼」をクリックします。
⑤編集メニュー選択画面に切り替わります。
*ここの画面でバックアップを取るようにしてください。今回の見出し変更だけではなく。テーマをカスタムする際には「バックアップ」を取っておくことをお勧めしておきます。
バックアップの手順は コチラ のページにまとめているので参考にしてくださいね。
初めて見る方は少し圧倒されますよね(汗)でも、カスタムを繰り返すことで慣れるので安心してくださいね。
この画面から「見出し」の場所を探していきます、画面をスクロールしていくと見つかるので焦らずチャレンジしてくださいね。
bloggerの場合だと、記事のタイトル・見出し・コンテンツの項目が出てきます。ここで、全ての見出しのカスタムが出来るので、頭の片隅に入れておいてくださいね。
今回は「h3」の見出しを変更するので、画面の赤枠の中のHTMLを新しいデザインのHTMLに書き換えます。
⑦書き換え完了後、画面右上の「ディスクのアイコン」をクリックします。
ここまでの作業で、h3見出しのデザイン変更は完了です。では、変更前と後を比べてみましょう。
変更前(デフォルト)
変更後
見出しの変更方法が分かると、気に入ったデザインを見つけたら簡単に変えれます。是非、チャレンジしてくださいね。
見出しのデザインもライバルとの差別化ができる
同じデザイン使っている人はたくさんいるので、少しでも差別化したいですよね。今回お伝えした「見出しデザインの変更」も差別化の要素になります。
bloggerはカスタムが自由なので色々試せるのが面白く感じています。今回hHTMLでの変更なので、他のブログサービスで「HTML」の編集機能gあるブログサービスでも使えます。バックアップが取れるのであれば是非、チャレンジしてくださいね。(あくまで自己責任でお願いします)
今回のまとめ
今回は「bloggerの見出しの変更手順~HTMLの書き換え方法~」をテーマに解説しました。併せて、HTMLを編集する際に気をつけるポイントもお伝えしました。いかがでしたか?
見出しのデザイン変更・・・一見、難しそうに感じるのですが、HTMLのコピペのみなのでブログ初心者でも簡単にできます。(自分でデザインを考えるとなると話は別ですが・・・)
手順さえ間違わなければ簡単に出来るので、あなたも是非、チャレンジしてくださいね。
編集後記
ブログの見出しに関しては、WordPressの時から気になっていました。bloggerを始めて、更に意識してしまいました。僕は基本的に不器用なので、この方法に辿り着くまでに結構な時間がかかりましたが、無事に変更する事が出来ました。
最初はカスタムするのが怖くて躊躇してたのですが、最近はカスタムするのが楽しいです。1回のチャレンジで上手く出来た試はないのですが、出来た時の嬉しさを味わっています。他に何かカスタムが出来そうなパーツがあればチャレンジします。使ってみて良かったらブログに載せますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿