趣味のブログを始めたくても始められなかった。なぜなら、画像や映像の使い方で面倒くさい事に巻き込まれたくなかったから。そこで今回、僕なりに色々調べてみました。
この記事では、趣味ブログ(音楽関連で調べましt)で使う画像・映像の使い方と使う時に気をつける事をまとめてみました。あなたがこの記事を読むことで、画像・映像の正しい使い方が分かります。是非、最後まで読んでくださいね。
画像・映像の間違った使い方で溢れている
巷で流れている、画像・映像をブログでの使い方は間違った説明をしている人が多いです。この部分を知らずに使ってしまうと、著作権の関連で訴訟問題になる事があるので注意が必要です。僕が以前、教わった画像の使い方は次の通りです。
結論から言うと、YouTubeを使うのは大丈夫です。画像の使い方は気をつけるべきポイントがあります。次項でそれぞれの内容について解説していきますね。
有名人などの画像は加工すればOK
この答は「絶対ダメ」です。もし、あなたがこの方法で画像を使う考えであれば今すぐ辞める事をお勧めしておきます。画像の著作権は出版社側にあるので、有名人本人と双方から訴えられることもあります。
「訴えられて消せばイイ」とお考えの人もいますが・・・読者からの信頼を失う事にもなりかねません。あなたと読者の信頼関係を維持する為にも、加工した画像は使わないでくださいね。
YouTubeの画像は加工すれば大丈夫
この教えも「絶対ダメ」です。映像の著作権は製作者なので、許可なく書こうすることはNGです。でも、YouTubeの画像を使う方法があります。その方法は、「著作者の名前を記載する」もしくは、「YouTubeのリンクを載せる」・・・この2つのどちらかの記載があれば大丈夫だそうです。
画像の表示例
(YouTube : Foggy Mountain Breakdownより抜粋)
画像を参照した情報を載せることで大丈夫とのことでした。(YouTube:動画のスクリーンショットの著作権はどうなる? 参照)

もし、あなたが有名人の画像を使う際には、正しいルールで使ってください。くれぐれも画像の加工はしないでくださいね
YouTubeの映像は大丈夫
YouTubeの映像は、そのまま載せても問題ありません。なので、こちらは安心して使てくださいね。ただし、こちらも映像を加工するのは絶対にダメです。そのまま使ってくださいね。
どうしても画像が使いたい時は・・・
ブログを始めると、どうしても画像は使いたいですよね。その時は、著作権フリーの画像を使ってください。著作権フリーなので訴訟問題に発展することはありません。ブログを安心して運営するためにも、著作権フリーの画像サイトをお勧めしておきますね。
最近では、写真だけでなくイラストも使えるので、あなたのブログに合わせて使ってみてください。安全なブログ運営をしていきましょう。 ブログに画像や写真を入れるメリットとデメリット のページに画像の使い方と著作権フリーの画像サイトをまとめています。参考にしてくださいね。
画像・映像を間違った使い方をすると・・・
画像や映像を間違った使い方をすると、訴えられることがあります。直接、サイトから言われる事もありますし、他の人から通報される事も考えられます。
載せた画像を消すのは簡単ですが、あなたの読者はどう考えますか?
「さては・・・コイツ何かやらした?j
「実はヤバイ奴だったりする?」
こんなイメージをもたれてしまうと、そこからの信頼回復は難しいです。「また、ブログを作ればイイ」と考えるかもしれないけど、あんたの考え方を変えていかないと、同じことの繰り返しになります。
せっかく築いた読者との信頼関係を続けていくためにも、画像・映像などは正しい使い方をしてくださいね。
ブログに画像はあった方がイイ
ブログに画像は「要る」のか、「要らない」のかの判断は、あなた次第なのですが、個人的には「あった方がイイ」と感じています。他の記事でも書いたのですが、使う画像次第で、読者に理解してもらえやすくなるからです。
他にも、文字・文章だらけのブログだと目が疲れます。やがて、読者は飽きてしまいます。そうなってくると、最後まで読んでもらえず、そのまま離脱・・・と言う事になるかもしれません。
画像の量も個人的には、使い過ぎないように気をつけています。僕の場合は、1つの記事に2~3枚(アイキャッチ除く)で考えています。(記事の内容次第では、もっとたくさんの画像を使っています)
これからもこのスタイルで記事を積みあげていく予定です。これから始める趣味ブログも画像の使い方をしっかり学んでチャレンジしていきます。
ああああああああああああああああああああ
今回のまとめ
今回は「YouTube映像の画像(スクショ)をブログで使う時に気をつけること」をテーマに解説しました。併せて、映像のスクリーンショットを画像にして使う方法もお伝えしました。いかがでしたか?
画像や映像には基本的に著作権があります。著作者に断りなく使ってしまうと、訴えられます。そうなってしまうと、せっかく書いてきたブログと、あなた自身に信用も一気に失ってしまいます。失った信頼を取り戻すには、今まで以上の時間と労力が必要です。そうならない為にも、ブログで使う画像や映像は正しいやり方で使ってくださいね。
編集後記
bloggerを始めた時に、趣味ブログも同時に始める予定でした。記事は書けたのですが、ブログで使う画像で悩みました。そこから、使う画像や映像の使い方を学びました。
過去に教わったり学んだやり方を疑ってたので、今回はイイ判断でした。これだ安心して趣味ブログを始めることが出来そうです。準備が整い次第、始めます
あなたもブログで使う画像・映像の正しい使い方を学んでくださいね。一緒に、読者が楽しんでくれるブログを作っていきましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿