bログで成果を出したかったら「本」を読め・・・この言葉は、あなたも色んな所で割れて来た事があると思います。
でも・・・いざ改まって本を読もうとすると、時間がない・読むタイミングがない等の考えが頭をよぎると思います。
僕は今でこそ本を読む人になったのですが、3年前までは全く読んでいませんでした。3年前から今日まで試した方法があります。
この記事では、僕が試した読書法とコツについて解説します。あなたがこの記事を読むことで、読書の時間を作ることができます。是非、最後まで読んでくださいね。
本は一度に全部読まなくても大丈夫
普段、余り本を読まない人は一度に全部読まなくては・・・と考えている人が多く感じます。全部読もうと思ったら・・・どれくらいの時間がかかるんですかね・・・
読むのが早い人は数時間で読めるかもしれません。ですが、普段から読まない人だと、丸1日仕事になっちゃいそうですよね。
そこでお勧めな読書法があります。その読書法は「摘み読み」です。次項で、摘み読みのやり方について解説しますね。
摘み読みのやり方
「摘み読み」に関しては、そんな名前があるのか・その方法が正しいのか・・・に関しては分かりません。僕が勝手に呼んでいるだけなので、名前ややり方は参考程度に読み進めてくださいね。実際に、僕がやっている摘み読みは次の通りです。
- 1日30分読書
- 1章読み
- 1段落読み
この3つの読み方です。次項でそれぞれの読み方について解説していきますね。
1日30分読書
僕は朝は早く起きているので、Twitterで賑わっている「朝活」の時間を読書の時間に充てています。調子がイイ時は朝活の時間中読み続けています。
朝読書をしている理由は、静かな空間だからです。朝の静けさの中で本を読むと集中して読めるので、お勧めしています。
1章読み
本は複数の「章」に分かれています。一度に全部読むとなると、僕の読書スピードだと途方もない時間がかかります。そこで思いついたのが「1章読み」です。1章だけを読むと決めると、意外なほどスムーズに読み進めることが出来たので、今も実践中です。
1段落読み
今の僕の読書の主流です。難しい本だと、1章読み切るのってメチャクチャ時間かかりますよね(汗)そこから思いついた読み方です。今も難しい本・僕のレベルより上の本の場合、この方法で読み続けていいます。
通常の読書より時間が掛かりますが、なんとか読み切っています。(僕が思っていた内容だった場合はスルーしています)
このやり方に辿り着いたきっかけ
このやり方に辿り着いたきっかけは、1冊の本からでした。本のタイトルは「人生逆転!1日30分勉強法」です。
1日30分を1年間継続すると・・・10950時間になります。時間に換算すると182.5時間です。日数にすると7.6日です。この時間って凄くないですか?1日たったの30分を繰り返すだけで、これだけの時間を費やすことができるんです
本の中には、著者の実践や教えて来た方法についても書かれているので、色々と参考になったのは今でも覚えています。1日30分・・・で考えると、何だか出来そうな気がしてきませんか?(書評に関しては改めて別の記事で詳しくお伝えしますね)
1日30分は誰でも作れる
普段から忙しい毎日を過ごしている人はかなりいらっしゃると思います。でも、1日30分くらいなら・・・何とかなりそうじゃないですか?絶対に30分取れ!と、誰かから指示される訳でもありません。
まずは、1日の中で学ぶ時間を確保する練習から始めてください。限られた時間を上手な使い方 の記事に時間の使い方についてまとめてみたので是非、参考にしてくださいね。
1日30分勉強法を始めて感じたこと
今までは学びとインプットが混同していました。ですが、1日30分を学びの時間にすることで、少しずつ状況が変わってきました。ブログのネタに困る事は無くなりました。更に、ブログ以外でも情報発信できる様になりました。
改めて、学びとインプットを切り分ける本当の意味に辿りつけたと感じています。これからも、朝活読書は継続していこうと考えています。(時々、寝坊しているには内緒です・笑)
もし、あなたがこれから学びの時間を増やしたいとかんがえているのであれば、1日30分でイイので時間を作ってみてください。この習慣ができると、あなた自身の変化に気づくのでお勧めしておきますね。
合わせて読みたい ブログを書き始めたら売り方と伝え方を学んだ方がイイりゆう
今回のまとめ
今回は「1日30分の読書法〜無理なく読書量を増やす方法〜」をテーマに解説しました。併せて「1日30分読書法」に辿り着いたきっかけについてもお伝えしました。いかがでしたか?
僕は元々、朝は強かったので今の読書法を取り入れました。そこから、圧倒的に読書量が増えたのは今でも覚えています。どうしても苦手な本はあるのですが、買うだけ買って読んでない本にもチャレンジ中です。
1日30分なら、少し頑張れば確保できます。あなたもこの機会に是非、1日30分勉強法を始めてくださいね。
編集後記
過去の僕は「インプット」と「学び」が混同していました。その結果、ブログは書けるのですが、断片的な記憶しか残らなくなってしまったんです。
流石に、断片的な記憶のままだとマズいので改めて「学びの時間」を設けることにしました。その効果はバッチリでした(笑)基本的に、僕は集中力のない人間なのですが、今のところ30分は集中できる様になりました。
30分読書は習慣化できたので、余裕があれば少しずつ時間を増やしていきます。もし、あなたがこれから何かを学びたいとおかんがえであれば、1日30分から始めてくださいね。意外とスムーズに取り組めるのでお勧めしておきます。
あなたに感謝
いつも最後まで読んで頂きありがとうございます。このブログに関するご意見などございましたら、サイドバーのお問い合わせから連絡をお願いしますね。その他、質問や感想なども随時受け付けています。あなたの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
あなたの応援に感謝します。
0 件のコメント:
コメントを投稿